徹底解説!runと基本文型!よく使われる熟語やイディオムを例文で紹介!
今回の記事では「runの文型」や「runを使った熟語やイディオム」をまとめてみました。
英語は動詞ひとつとっても「全体の構造や文脈や他の単語との組み合わせ」で意味が変わるので、慣れていないと難しいですよね?
この記事では、そんなモヤモヤを払拭できるように「runを使った表現」を徹底的に解説してみたので、ぜひ参考にしてみてください。
runのコアイメージ
まず、runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」です。
この「まっすぐ進む」というイメージは、人などの生き物だけでなく、物事や会社や計画など、あらゆるものに適用することができます。
そんな動詞「run」ですが、自動詞として用いた場合は「主語自身がまっすぐ進む」というニュアンスになり、他動詞として用いた場合は「主語が目的語をまっすぐ進ませる」というニュアンスになるため、汎用性が高い動詞です。
●自動詞 ⇒ 主語がまっすぐ進む
・(人や物が)走る・逃げる・動く
・(水などが)流れる
・(選挙などに)立候補する
・(染料などが)落ちる・にじむ
・(出来事や状態などが)続く
●他動詞 ⇒ 主語が目的語をまっすぐ進ませる
・(会社や施設などを)経営する
・(機械やプログラムなどを)起動する・実行する
・(費用などが)かかる
そのため、一般的には「走る」という意味で広く知られていると思いますが、それ以外にも「沿って走っている・流れる・運行されている・逃げる・ゾクゾクする・枯れる・駆けつける・立候補する・経営する」など、様々な意味を表現することができます。
自動詞(run)の場合
(人や物が)走る・逃げる・動く
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(人や物が)走る・逃げる・動く」などの意味を表現することができます。
・She runs fast.
・彼女は速く走る
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・They run away from Tsunami.
・彼らは津波から逃げています
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・The dog ran at him.
・その犬は彼に襲いかっかった
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
(水などが)流れる
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(水などが)流れる」などの意味を表現することができます。
・The water is running.
・水が流れている
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・A small stream runs near my house.
・家の近くに小川が流れています
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・Tears ran down her cheeks.
・彼女の頬を涙が流れた
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
(選挙などに)立候補する
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(選挙などに)立候補する」などの意味を表現することができます。
・Who’s running for the mayor?
・誰が市長選に立候補するの?
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・He ran for office.
・彼は選挙に立候補した
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
(染料などが)落ちる・にじむ
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(染料などが)落ちる・にじむ」などの意味を表現することができます。
・The ink always runs.
・そのインクはいつもにじむ
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・The colours ran in my clothing.
・服に色が移ってしまった
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
(出来事や状態などが)続く
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(出来事や状態などが)続く」などの意味を表現することができます。
・The watch has run down.
・時計が止まってしまった
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・Our project runs smoothly.
・私たちのプロジェクトは順調に進んでいます
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・The musical ran for a year.
・ミュージカルは1年間上演されました
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
他動詞(run)の場合
(会社や施設などを)経営する
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(会社や施設などを)経営する」などの意味を表現することができます。
・He runs a company.
・彼は会社を経営しています
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
・My company runs theme park.
・私の会社はテーマパークを経営しています
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
・We run a magazine.
・我々は雑誌を刊行している
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
(機械やプログラムなどを)起動する・実行する
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(機械やプログラムなどを)起動する・実行する」などの意味を表現することができます。
・She runs a new car.
・彼女は新しい車を運転している
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
・He ran the machine.
・彼はその機械を動かした
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
・He runs a spell check on the computer.
・彼はコンピュータでスペルチェックを実行しています
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
(費用などが)かかる
runの英語本来のイメージは「ある方向に連続してまっすぐ進む」なので、そこから「(費用などが)かかる」などの意味を表現することができます。
・The cost runs to ten thousand dollars.
・費用は1万ドルに達する
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
・Unemployment is running at 20 percent.
・失業率は20パーセントに達している
⇒ある方向に連続してまっすぐ進ませる
runは幅広い意味で使われる動詞なので、上記で紹介した意味以外にも様々な意味で用いることができます。ですが、どの意味になるにしても、コアイメージ「ある方向に連続してまっすぐ進む」を意識して訳すようにしましょう。
runのイメージ ⇒ runのイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!
runの文型
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第一文型 (S+V) |
run | Sが動く ※走る・動く・流れるなど |
第二文型 (S+V+C) |
run + 形容詞 | SがCになる・変わる |
第三文型 (S+V+O) |
run + 名詞 | SがOを動かす ※後ろの名詞による |
第四文型 (S+V+O1+O2) |
run + 名詞 + 名詞 | SがO1にO2をかけさせる ※O2には金額(お金)が入る |
runは「第一文型、第二文型、第三文型、第四文型」に使うことができます。どの文型に使うにせよ「ある方向に連続してまっすぐ進む」を意識するようにしましょう。
第一文型(S+V)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第一文型 (S+V) |
run | Sが動く ※走る・動く・流れるなど |
第一文型は「主語の単純な動作を表現する文」を作ります。
runは「ある方向に連続してまっすぐ進む」というイメージです。第一文型に使った場合は「主語が動く」といったニュアンスになります。
run「Sが動く」
・She runs in a gym.
・彼女はジムで走っています
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・Don’t keep the water running!
・水を流しっぱなしにするな!
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・Our project runs quite well so far.
・プロジェクトは今のところ非常に順調に進んでいます
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
第一文型に「run」を使うと「主語が動く」というニュアンスになります。訳し方は「主語や後ろに続く語句」によって決まるので、臨機応変に対応しましょう。
第二文型(S+V+C)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第二文型 (S+V+C) |
run + 形容詞 | SがCになる・変わる |
第二文型は「主語の状態を説明する文」を作ります。
runは「ある方向に連続してまっすぐ進む」というイメージです。第二文型に使った場合は「主語の状態の変化」を表現します。とはいえ、第二文型で使われることは稀です。なので、まずは他の文型で考えて、どうしても訳すことができなかった場合に、可能性として第二文型を考えてみましょう。
run + 形容詞「SがCになる・変わる」
・She ran third in the race.
・彼女はそのレースで3位になった
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・The well has run dry.
・井戸の水がかれた
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・Time is running short.
・時間が残り少なくなってきている
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
第二文型に「run」を使うと「主語が補語になる・変わる」というニュアンスになります。訳し方は「主語や後ろに続く語句」によって決まります。
第三文型(S+V+O)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第三文型 (S+V+O) |
run + 名詞 | SがOを動かす ※後ろの名詞による |
第三文型は「主語が何かに動詞の動作の影響を与える文」を作ります。
runは「ある方向に連続してまっすぐ進む」というイメージです。第三文型に使った場合は「主語の目的語を動かす」というニュアンスになります。第一文型と並んでよく使われる型なので、覚えておきましょう。
run + 名詞「SがOを動かす」
・He runs his own restaurant.
・彼は自分のレストランを経営しています
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・He ran a horse in the ranch.
・彼は牧場で馬を走らせた
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・They ran a candidate in an election.
・彼らは選挙で候補者を立てた
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
第三文型に「run」を使うと「主語の目的語を動かす」というニュアンスになります。こちらの訳し方も「主語や後ろに続く語句」によって決まります。非常に多くの意味を生み出すので、新しい意味に出会うたびに覚えるようにしましょう。
第四文型(S+V+O1+O2)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第四文型 (S+V+O1+O2) |
run + 名詞 + 名詞 | SがO1にO2をかけさせる ※O2には金額(お金)が入る |
第四文型は「主語が何かを何かに授受する文」を作ります
runは「ある方向に連続してまっすぐ進む」というイメージです。第四文型に使った場合は「主語が目的語1から目的語2を奪う」というニュアンスです。第二文型と同じく使われることが稀な表現で、基本的には「人にお金をかけさせる」という意味になります。
run + 名詞 + 名詞「SがO1にO2をかけさせる」
・Traveling all over the world runs you a lot of money.
・世界中を旅行するとたくさんのお金がかかります
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
・The repair of the roof ran me 5 thousands dollars.
・屋根の修理には5千ドルかかりました
⇒ある方向に連続してまっすぐ進む
第三文型に「run」を使うと「主語の目的語を動かす」というニュアンスになります。こちらの訳し方も「主語や後ろに続く語句」によって決まります。非常に多くの意味を生み出すので、新しい意味に出会うたびに覚えるようにしましょう。
第四文型(奪う系)の表現
第四文型は「SがO1にO2を授受する」という意味の文を作ります。
runと一緒に使う場合には「何かのために人にお金をかけさせる(奪う)」というニュアンスになり、同じように「奪う」という意味を作る動詞としては、以下の動詞があげられます。
・charge + O1 + O2 ⇒ O1(人)にO2(お金)を請求する
・cost + O1 + O2 ⇒ O1(人)にO2(お金)が「かかる」
・deny + O1 + O2 ⇒ O1(人)にO2(物)を「与えない」
・owe + O1 + O2 ⇒ O1(人)からO2(お金)を「借りる」
・save + O1 + O2 ⇒ O1(人)のO2(手間)が「省ける」
・spare + O1 + O2 ⇒ O1(人)のO2(手間)が「省ける」
・run + O1 + O2 ⇒ O1(人)にO2(お金)が「かかる」
・take + O1 + O2 ⇒ O1(人)にO2(時間)が「かかる」
第四文型が使われている文に出会った際に「SがO1にO2を与える」で意味が通らない場合は、その逆の「SがO1にO2を奪う」で考えるようにしましょう。
runを使った熟語やイディオム
熟語・イディオム | runの表現 | 一般的な日本語訳 |
run | run across run against run away run into run on run out (of) run over |
偶然出会う・偶然見つけるなど 競う・対抗する・(困難に)ぶつかるなど 逃げる・逃走する・失踪するなど 偶然に出会う・衝突する・直面するなど 切れ目なく続く・継続するなど 切らす・使い果たすなど 轢く・サッと見直す・おさらいをするなど |
最後に、よく使われる「runを使った熟語」をまとめてみました。せっかくなので、例文とイラストを交えてご紹介しようと思います。
run across「偶然出会う・偶然見つける」など
1.run across「偶然出会う・偶然見つける」など
・She ran across an old friend.
・彼女は古い友人に偶然出会った
⇒連続してまっすぐ進み十字のところでぶつかる
・He ran across her page on facebook.
・彼はフェイスブックで彼女のページを偶然見つけた
⇒連続してまっすぐ進み十字のところでぶつかる
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「across:平面を横切る(十字)」で「偶然出会う・偶然見つける」などの意味になります。感覚としては「真っ直ぐ進んだ結果、交差の位置でぶつかる感覚」ですね。
run against「競う・対抗する・(困難などに)ぶつかる」など
1.run against「競う・対抗する」など
・The yacht runs against the wind.
・ヨットは風に逆らって走る
⇒対抗しながら進む
・He runs against his boss.
・彼は上司に対立している
⇒対抗しながら進む
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「against:圧力をかけて対抗」で「競う・対抗する」などの意味になります。感覚としては「対抗しながら進めていく感覚」です。
2.run against「(困難などに)ぶつかる」など
・His ship ran against the rocks.
・彼の船は座礁した
⇒進んだ結果、困難なモノや状態にぶつかる
・He ran against the wall.
・彼は壁にぶつかった
⇒進んだ結果、困難なモノや状態にぶつかる
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「against:圧力をかけて対抗」で「(困難などに)ぶつかる」などの意味になります。感覚としては「真っ直ぐ進んだ結果、対抗してくるモノにぶつかる感覚」です。
run away「逃げる・逃走する・失踪する」など
1.run away「逃げる・逃走する・失踪する」など
・They are running away from Tsunami.
・彼らは津波から逃げています
⇒真っ直ぐ進で離れていく感覚
・They ran away last night.
・彼らは夜逃げした
⇒真っ直ぐ進で離れていく感覚
・He ran away suddenly.
・彼は突然失踪した
⇒真っ直ぐ進で離れていく感覚
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「away:離れる」で「逃げる・逃走する・失踪する」などの意味になります。感覚としては「真っ直ぐ進んで離れていく感覚」です。イメージ通りなので簡単ですね。
「逃げる」の英語表現
英語には「逃げる」を意味する表現がいくつかありますが、それぞれニュアンスが異なります。
・run away ⇒ シンプルにその場から逃げる(永続的に逃げる)
・flee ⇒ 危険を逃れるために逃げる(逃亡)
・run off ⇒ 急いでその場から逃げる(一時的に逃げる)
広い範囲で使えるのは「run away」になるので、困ったら「run away」を選んで置けば問題ありません。
run into「偶然に出会う・衝突する・直面する・陥る」など
1.run into「偶然に出会う」など
・He ran into a bear.
・彼はクマに遭遇した
⇒出会っている状態(外から中)へ真っ直ぐ進む感覚
・They run into each other in the library from time to time.
・彼らは時々図書館でばったり会います
⇒出会っている状態(外から中)へ真っ直ぐ進む感覚
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「into:外から中へ」で「偶然に出会う」などの意味になります。感覚としては「出会っている状態(中)へ真っ直ぐ進む感覚」です。
「偶然出会う」の英語表現
英語には「偶然出会う」を意味する表現がいくつかありますが、若干ニュアンスが異なります。
・run across ⇒ 基本的には「物を偶然見つける」に使われることが多い
※人に使った場合は偶然出会う、物に使った場合は偶然見つける
・run into ⇒ 基本的には「人を偶然見つける」に使われることが多い
※人に使った場合は偶然出会う、物に使った場合は物に衝突する
感覚としては「run acrossは”偶然見つける”」で「run intoは”ばったり会う”」といった感じですね。
どちらも人や物の両方に使うことができますが、「run into」を物に使った場合は「偶然出会う」という感覚はなく「衝突する」という意味になるので注意しましょう。
2.run into「衝突する・直面する・陥る」など
・A car ran into my car.
・車が私の車に突っ込んできた
⇒モノや状態(外から中)へ真っ直ぐ進む感覚
・My elbow ran into a desk.
・肘が机にぶつかった
⇒モノや状態(外から中)へ真っ直ぐ進む感覚
・They run into a basic problem.
・彼らは根本的な問題に突き当たっていた
⇒モノや状態(外から中)へ真っ直ぐ進む感覚
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「into:外から中へ」で「衝突する・直面する・陥る」などの意味になります。感覚としては「モノや状態(外から中)へ真っ直ぐ進む感覚」です。
・A thorn ran into my finger.
・指にトゲが刺さった
・Sales of this product will run into a billion yen.
・この製品の売上は10億円に達っするでしょう
この他にも、上記のように「刺さる・流し込む・中に通す・(損益・数量)に達する」などにも使えます。
run on「切れ目なく続く・継続する」など
1.run on「切れ目なく続く・継続する」など
・She run on for an hour.
・彼女は一時間走り続けた
⇒接触した状態で進む感覚
・The story is running on.
・物語は続いていく
⇒接触した状態で進む感覚
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「on:接触」で「切れ目なく続く・継続する」などの意味になります。感覚としては「接触した状態で進む感覚」です。イメージ通りなので簡単ですね。
run out (of)「(物などを)切らす・使い果たす」など
1.run out (of)「(物などを)切らす・使い果たす」など
・She ran out of money.
・彼女はお金を使い果たした
⇒ある状態の外へ進む
・They never run out of things to talk about.
・彼らの話は尽きない
⇒ある状態の外へ進む
・Time is running out.
・時間は残り少ない
⇒ある状態の外へ進む
・I’ve run out of my patience.t.
・もう我慢の限界です
⇒ある状態の外へ進む
・Our contract will run out next month.
・我々の契約は来月で切れてしまいます
⇒ある状態の外へ進む
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「out:内から外へ」で「(物などを)切らす・使い果たす」などの意味になります。感覚としては「ある状態の外へ進む感覚」です。
run over「轢く・サッと見直す・読み返す・おさらいをする」など
1.run over「轢く」など
・He was almost run over.
・彼は轢かれそうになった
⇒上を超えて真っ直ぐ進んでいく
・She was run over by bicycle.
・彼女は自転車に轢かれた
⇒上を超えて真っ直ぐ進んでいく
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「over:上の方を覆って(越えた先)」で「轢く」などの意味になります。こちらは文字通り「上を超えて真っ直ぐ進んでいく」なので簡単ですね。
2.run over「サッと見直す・読み返す・おさらいをする」など
・I ran over the report.
・私は報告書に目を通した
⇒上を超えて真っ直ぐ進んでいく
・She ran over her notes.
・彼女はメモを読み返した
⇒上を超えて真っ直ぐ進んでいく
2つのイメージ「run:ある方向に連続してまっすぐ進む」+「over:上の方を覆って(越えた先)」で「サッと見直す・読み返す・おさらいをする」などの意味になります。
また、「リハーサルをする・練習をする」など、読むだけでなく「実際に動作を伴う際」にも使えます。文字通り「上を超えて真っ直ぐ進んでいく」なので分かりやすいですね。
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では「runが使われている表現」をまとめてみましたが、紹介しきれないほど様々な意味があります。
ですが、どのような意味になるにせよ、runのイメージ「ある方向に連続してまっすぐ進むる」という感覚は常に活きています。主語とrunの後ろにつづく語句が、どんなに複雑になろうとも「ある方向に連続してまっすぐ進む」を意識することで、文全体の意味も理解しやすくなります。
英語はイメージが非常に重要な言語ですので、日本語の意味だけでなく、英語本来のイメージも覚えるようにしましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】

英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。