1. TOP
  2. 英文法
  3. これであなたも英語の達人!第二文型の動詞一覧と例文!特長と見分け方!
Sponsored Link

これであなたも英語の達人!第二文型の動詞一覧と例文!特長と見分け方!

 

 

英語を勉強していると「基本5文型」って耳にしますよね?実際、学校の授業で最初に習った方も多いのではないでしょうか?

ですが、最初に習った「基本5文型」を真の意味で理解し、会話や実生活で活用できている人は多くありません。

そこで、今回の記事では、そんな「基本5文型」のひとつ「第二文型」について徹底的に解説してみました。この記事を読めば、第二文型の基本的な特徴や使い方を理解できるだけでなく、実際の会話や生活の中で活かす方法も学ぶことができますので、ぜひ、英語の学習に役立ててくださいね。

 

 

Sponsored Link

英語は5つの型しかない

 

 

英語には基本となる型が5つあるのはご存知ですよね?

いわゆる「基本5文型」と呼ばれているものなのですが、その「基本5文型」を使いこなすことによって「自由自在に正しく英文を組み立てること」がでるようになります。

具体的には、以下の5つの型が「基本5文型」なのですが、実は「基本5文型」には「それぞれの文型ごとに生み出すことができる話の流れ(文の意味)」があります。

■基本5文型

第一文型 S+V
主語の単純な動作を表現する文を作る

第二文型 S+V+C
主語の状態を説明する文を作る

第三文型 S+V+O
主語が何かに動詞の動作の影響を与える文を作る

第四文型 S+V+O+O
主語が何かを何かに授受する文を作る

第五文型 S+V+O+C
主語が何かを何かとみなす文を作る
※主語が目的語を補語の状態にする

もちろん、疑問文や感嘆文などの例外はありますが、英語はどんなに長い文でも基本5文型のどれかに則して作られており「基本的には上記の5つの型以外の語順で英文を作ること」はできません。

 

 

なので、例えば「タマはかわいい」といった「主語(タマ)の状態を説明する文を作る場合」は「第二文型に正しい単語を配置しないと作ることができない」ということになります。

●第二文型(S+V+C)

・Tama is cute.
・タマはかわいい

⇒第二文型は主語の状態を説明する文を作る

つまり、逆を言うと英語は「基本5文型」の通りに英単語を並べないと、意味の通じる英文を組み立てることができないという訳なのですね。

 

 

文の要素(主語・動詞・目的語・補語・修飾語)

 

 

さて、そんな基本5文型を学ぶ際に重要なポイントになるのが「文の要素」です。

英語の文には「主語・動詞・目的語・補語・修飾語」の5つの文の要素があり、中でも「主語・動詞・目的語・補語」の4つは「文の主要素」と呼ばれ「基本5文型を形成する重要な要素」です。

■文の要素

●主語 (S:Subject)
文の主人公、文中の動作を行う動作主を表す
日本語にすると「~は、~が」に当たる部分になることが多い

●動詞「述語動詞」( V :Verb)
主語の状態・主語の動作や行為を表す
日本語にすると「~する、~です」に当たる部分になることが多い

●目的語 (O:Object)
動詞の動作や行為の対象を表す(動詞の影響を受ける)
日本語にすると「~に、~を」に当たる部分になることが多い

●補語 (C:Complement)
主語や目的語の性質や状態を説明する(主語や目的語を補う)

●修飾語 M(Modifier)
文の主要素や文全体に情報を付加する
修飾語は情報を付加する役割のため無くてもOK
あくまで追加情報であり、修飾語がなくても意味が通じる文を作ることができる

英文はこれら5つの文の要素からできており、中でも「文の主要素(主語・動詞・目的語・補語)」は「基本5文型を構成する要素」になるため、それらがないと文を作ることができません。

それに対して「修飾語」は「補足情報を与える役割」になるため、主語などの文の主要素と異なり、無くても問題なく意味の通じる文を作ることができ、定位置もないため、ある程度自由に配置することが可能です。

 

 

第二文型とは?

 

 

では、ここまでを踏まえて、今回の記事の命題である「第二文型」について掘り下げていきましょう。

まずは、第二文型の特徴です。

第二文型は「主語と動詞と補語の3つの主要素で構成されている文」で、主語の状態を説明する際に用いる文型です。

●第二文型の特徴

・S+V+Cだけで意味の通じる文を構成
・主語の状態を説明する
・主語=補語が成立する

 

●第二文型の例文

 

実際に第二文型の例文を見ると、先ほどお伝えした第二文型の特徴どおりなのが分かると思います。

1.She / is / a teacher.
1.彼女は先生です

⇒彼女は先生であると彼女の状態を説明

2.He / became / a doctor.
2.彼は医者になった

⇒彼が医者になったと彼の状態を説明

3.She / kept / quiet.
3.彼女は静かにしていた

⇒彼女が静かと彼女の状態を説明

4.Cold beer / tastes / great [after work].
4.仕事後の冷えたビールは最高だ

⇒ビールが美味しいとビールの状態を説明

5.The leaves / turn / yellow [in November].
5.11月にその葉は黄色くなります

⇒葉っぱが黄色になると葉っぱの状態を説明

実際、1と2と3の例文は主語と動詞と補語だけで文が完成していますし、4と5の例文は修飾語がなくても意味が通じる文になっています。

 

「第二文型とは?」のまとめ

第二文型は「主語と動詞と補語」の3つの主要素だけで構成されている文で、文全体で「主語の状態」を説明することができる。

●第二文型の構成
・主語と動詞と補語だけで文を作れる
・修飾語がつくことがある

第二文型は「主語+動詞+補語」で構成される、そこに修飾語が加わることがあるが、どんなに修飾語が加わっても「文全体の意味(主語の状態)」を説明している点は変わらない。

 

 

第二文型と自動詞

 

 

そんな第二文型ですが、第二文型で使える動詞は自動詞のみです。

自動詞とは「主語の動作が他の何かに影響を与えない動詞」で、主語の動作が他の何かに影響を与えないため、文中に動作の影響を受ける目的語を使うことができません。

具体的には以下のような動詞です。

・be(~である)
・hold(~のままでいる)
・go(~になる)
・get(~になる)
・feel(~に感じる)
・taste(~の味がする)

実際、上記の動詞「go(~になる)」は、主語が何かに変化するという説明であって、他の何かに影響を与えていないですよね?

このような動詞を「自動詞」と呼び、自動詞は「第一文型と第二文型で使われる動詞」になります。

 

 

そんな自動詞ですが、自動詞と対となる動詞に他動詞があります。

他動詞とは「他の何かに影響を与える動作を表現する動詞」で、他の何かに影響を与えてるので、文中に主語の動作の影響を受ける目的語が必要になります。

具体的には以下のような動詞ですね。

・have(~を持つ)
・sent(~を送る)
・watch(~を観る)

実際、上記の動詞「have(~を持つ)」は主語が何かを持つ動作なので、主語の持つ動作が何かに影響を与えていますよね?

このような動詞を「他動詞」と呼び、他動詞は「第三文型と第四文型と第五文型で使われる動詞」になります。

 


ここまでが自動詞と他動詞の基本的なポイントなのですが、厄介なことに「英語には同じ単語なのに自動詞にも他動詞にもなれる単語」が多く存在し、更に「自動詞として使うか?他動詞として使うか?によって意味が変わる動詞」がたくさんあります。

具体的な動詞をひとつあげると「get」のような動詞です。

 

・He got sick.(第二文型)
・He got a lot of money.(第三文型)

実際、上記の2つの文は同じ動詞が使われていますが、実は「文全体の意味」も「動詞の意味」も全く異なります。

・He got sick.
・彼は病気になった
⇒第二文型は主語の状態を説明する文型
※主語の状態の説明なので「get」は自動詞で「~になる」という意味

・He got a lot of money.
・彼は大金を得た

⇒第三文型は主語の動作が何かに影響を与える文を作る文型
※主語の動作が何かに影響を与えるので「get」は他動詞で「~を得る」という意味

このように、英語は単語自体にも意味がありますが、その単語の意味は「基本5文型の影響を受ける」という特徴があります。

 

なので、英語をマスターし使いこなすためには、まずは「基本5文型を軸に文を作る感覚」を養う必要があり、更にその文型に相応しい「動詞(自動詞・他動詞)」を選択して文に組み込む必要があります。

 

自動詞と他動詞 ⇒ 自動詞と他動詞の概念をわかりやすく解説!

 

今回の記事は「第二文型」について掘り下げているので、自動詞や他動詞については、ここまでにしておきますが、英語は「基本文型と動詞と文全体の意味が密接に結びついている」と覚えておきましょう。

 

「第二文型と自動詞」のまとめ

第二文型は「主語の状態の説明をする文型」なので「自動詞」しか使うことができません。

●自動詞の例
・be(~である)
・hold(~のままでいる)
・go(~になる)
・get(~になる)
・feel(~に感じる)
・taste(~の味がする)

自動詞とは、他の何かに影響を与えない動作を表現する動詞で、他の何かに影響を与えないため、文中に主語の動作の影響を受ける目的語を置くことができません。そして第二文型の文は主語の状態を説明する文になるため、補語が必要になります。

動詞には、自動詞の対となるものとして他動詞があるのですが「多くの動詞は自動詞にも他動詞にもなれる」ため、文中で使われている動詞が「自動詞なのか?他動詞なのか?」は、文全体の意味や基本5文型から判断するようにしましょう。

 

 

第二文型で使われやすい動詞一覧

 

 

第二文型で使われている動詞は全て自動詞ですが、以下の特徴があるため、覚えておくと非常に便利です。

●第二文型の自動詞の特徴

1.主語の状態を説明する動詞
2.主語の状態の変化を表す動詞
3.主語の印象を表す動詞
4.主語の感覚に関する動詞

この4つの特徴を踏まえて、実際に具体的な動詞を見ていくと以下のとおりです。

 

第二文型のbe動詞

 

 

まずは「be動詞」ですが、一言で「be動詞」と言っても、主に以下の2つの使われ方があり、それぞれ「文型」が異なります。

1.第一文型:存在を表すbe動詞

・She is in the room.
・彼女は部屋にいる

・Her name is on the list.
・彼女の名前はリストにある

※be動詞が主語の存在を表す場合は第一文型になる
※第一文型は主語の単純な動作を表現する文を作る

2.第二文型:状態を表すbe 動詞

・She is a teacher.
・彼女は教師です

・Her name is Mary.
・彼女の名前はメアリーです

※be動詞が主語の状態を表す場合は第二文型になる
※第二文型は主語の状態を説明する文を作る

このように「be動詞」が「主語の存在を表す場合は第一文型になり、主語の状態を表す場合は第二文型」になります。

 

第二文型の一般動詞

 

 

つづいて「一般動詞」ですが、一般動詞は星の数ほどあり、自動詞にも他動詞にもなれる動詞もたくさんあるため、コツコツと覚えていくしかありません。

ですが、先ほどお伝えした「第二文型の自動詞の特徴」を意識すると見分けやすくなります。

●第二文型の自動詞の特徴

1.主語の状態を説明する動詞
2.主語の状態の変化を表す動詞
3.主語の印象を表す動詞
4.主語の感覚に関する動詞

上記の特徴を意識しながら仕分けると、以下のように分けられます。

 


1.主語の状態を説明する一般動詞

continue ~のままでいる hold ~のままでいる
keep ~のままでいる lie ~の状態で横になる
remain ~のままでいる stay ~にとどまる

※文や話の流れ次第で上記の意味以外で使われることもあります。

・Keep the noise down, please.
・静かにしてください

・The mystery remains unsolved.
・謎は未だ解決されていません

・Stay calm and don’t panic.
・落ち着いて、パニックにならないでください

 


2.主語の状態の変化を表す一般動詞

become ~になる come ~になる
get ~になる go ~になる
grow ~になる make ~になる
turn ~に変わる fall ~になる、陥る

※文や話の流れ次第で上記の意味以外で使われることもあります。

・She became an English teacher.
・彼女は英語の先生になった

・The laeves turned red.
・葉っぱが赤くなった

 


3.主語の印象を表す一般動詞

appear ~だと思われる look ~のように見える
prove ~だと分かる seem ~のようだ

※文や話の流れ次第で上記の意味以外で使われることもあります。

・She looks happy today.
・彼女は今日、幸せそうです

・He seems tired after his long day at work.
・彼は長時間の仕事で疲れているようだ

 


4.主語の感覚に関する一般動詞

feel ~に感じる smell ~の匂いがする
sound ~に聞こえる taste ~の味がする

※文や話の流れ次第で上記の意味以外で使われることもあります。

・He feels tired after running in the marathon.
・彼はマラソンを走って疲れを感じている

・The perfume smells nice on her.
・彼女が使っている香水は良い香りがする

 

この他にも、自動詞として第二文型に用いられる動詞は、まだまだたくさんあります。

 

一般動詞は「自動詞にも他動詞にもなれる動詞」がたくさんあるため、どうしても見分けがつかない場合は「何を?」と聞く必要があるか否かで判断すると分かりやすいです。

●自動詞 ⇒ 「何を?」と聞く必要が無い

・なる  →「何を?」とは聞かないので自動詞
・変わる →「何を?」とは聞かないので自動詞
・見える →「何を?」とは聞かないので自動詞
・感じる →「何を?」とは聞かないので自動詞
・味がする→「何を?」とは聞かないので自動詞

●他動詞 ⇒ 「何を?」と聞く必要がある

・得る  →「何を?」と聞くので他動詞
・楽しむ →「何を?」と聞くので他動詞
・食べる →「何を?」と聞くので他動詞
・送る  →「何を?」と聞くので他動詞
・書く  →「何を?」と聞くので他動詞

100%完璧ではないですが、自動詞と他動詞の見分ける際のとしてヒントにはできるので、どうしても見分けがつかない場合は、使ってみてくださいね。

 

 

第二文型の例文

 

 

では、第二文型の特徴や動詞を踏まえた上で、例文を見ながら感覚を養ってみましょう。

 


1.主語の状態を説明する動詞の例文

 

●主語の状態を説明する動詞の例

・keep ~のままでいる
・remain ~のままでいる
・stay ~にとどまる

主語の状態を説明する動詞は、第二文型に使われます。

・Please keep quiet in the library.
・図書館では静かにして下さい

・She remained crying.
・彼女は泣き続けた

・He stayed calm.
・彼は冷静だった

これらの文を確認すると「主語と動詞と補語だけで成り立っている」のがわかりますよね?第二文型の特徴どおりですし、動詞も第二文型の自動詞の特徴「主語の状態を説明する」に当てはまっています。

 


2.主語の状態の変化を表す動詞の例文

 

●主語の状態の変化を表す動詞の例

・become ~になる
・come ~になる
・make ~になる
・fall ~になる、陥る

主語の状態の変化を表す動詞は、第二文型に使われます。

・He became a doctor.
・彼は医者になった

・His dream came true.
・彼の夢が叶った

・You will make a good teacher.
・あなたなら良い先生になれるよ

・She fell asleep.
・彼女は眠ってしまった

これらの文を確認すると「主語と動詞と補語だけで成り立っている」のがわかりますよね?第二文型の特徴どおりですし、動詞も第二文型の自動詞の特徴「主語の状態の変化を表す」に当てはまっています。

 


3.主語の印象を表す動詞の例文

 

●主語の印象を表す動詞の例

・appear ~だと思われる
・look ~のようだ
・prove ~だと分かる

主語の印象を表す動詞は、第二文型に使われます。

・She appeared well.
・彼女は調子がよさそうだった

・She looks happy.
・彼女は幸せそうだ

・He proved the criminal.
・彼がその犯罪者だと分かった

これらの文を確認すると「主語と動詞と補語だけで成り立っている」のがわかりますよね?第二文型の特徴どおりですし、動詞も第二文型の自動詞の特徴「主語の印象を表す」に当てはまっています。

 


4.主語の感覚に関する動詞の例文

 

●主語の感覚に関する動詞の例

・feel ~に感じる
・smell ~の匂いがする
・sounds ~に聞こえる
・taste ~の味がする

主語の感覚に関する動詞は、第二文型に使われます。

・She feels awkward.
・彼女は気まずさを感じている

・This smells like roze.
・これはバラのような香りがする

・That sounds nice.
・それは良さそう

・Cold beer tastes great after work.
・仕事後の冷えたビールは最高だ

これらの文を確認すると「主語と動詞と補語だけで成り立っている」のがわかりますよね?第二文型の特徴どおりですし、動詞も第二文型の自動詞の特徴「主語の感覚を表す」に当てはまっています。

 

こうやってじっくりと「第二文型のポイント」を抑えながら確認すると、英文の構造や基本文型と動詞の相性、補語が必要な理由も見えてきたのではないでしょうか?

 

 

第一文型と第二文型の見分け方

 

 

では、次は「第一文型と第二文型の見分け方」を見ていきましょう。以下の文をご覧ください。

・She remained at the school.
・She remained crying.

上記の文は、1つ目の文は第一文型の文、2つ目の文は第二文型の文です。ここまで当記事を読んできた方なら簡単に見分けられますね。

●第一文型 S+V

・She remained at the school.
・彼女は学校に残った

⇒主語の単純な動作を表現する文を作る
※主語の存在を表す一般動詞

●第二文型 S+V+C

・She remained crying.
・彼女は泣き続けた

⇒主語の状態を説明する文を作る
※主語の状態を表す一般動詞

第一文型と第二文型のそれぞれの特徴からも判断できますし、一般動詞の使われ方からも判断できます。どうしても見分けか難しい場合は「主語=補語」になっているかでも判断できますね。

 

 

第二文型と第三文型の見分け方

 

 

つづいて、「第二文型と第三文型の見分け方」を見ていきましょう。以下の文をご覧ください。

・He got sick.
・He got a lot of money.

上記の文は、1つ目の文は第二文型の文、2つ目の文は第三文型の文です。ここまで当記事を読んできた方なら簡単に見分けられますね。

●第一文型 S+V+C

・He got sick.
・彼は病気になった

⇒主語の状態を説明する文を作る
※主語の状態を説明する一般動詞

●第三文型 S+V+O

・He got a lot of money.
・彼は大金を得た

⇒主語が何かに動詞の動作の影響を与える文を作る
※主語の動作が何かに影響を与える一般動詞

第二文型と第三文型のそれぞれの特徴からも判断できますし、一般動詞の使われ方からも判断できます。何より決定的なのが「補語と目的語」です。

1つ目の文は「彼は病気になった」という彼の状態の説明なので、主語の状態を表しています。一方、2つ目の文は「彼が大金を得た」という彼の動作が大金に影響を及ぼしているため、大金という目的語が必要になります。

 

どうしても判断が難しい場合は「主語=補語が成り立つか否か?」で判断できます。

・He got sick.
・彼は病気になった

⇒第二文型(S+V+C)
※彼=退屈な状態なので補語と判断

・He got a lot of money.
・彼は大金を得た

⇒第三文型(S+V+O)
※彼≠大金なので目的語と判断

補語と目的語は明確な違いがあるため、この方法を使えば100%見分けることができるので覚えておきましょう。

 

いかがでしたでしょうか?

こうやって第二文型について深く掘り下げていくと「英語という言語の細かいルールや構造、文型と動詞の相性や特徴」など、さまざまなことが見えてきたのではないでしょうか?

少し難しく感じるかもしれませんが、英語の構造を論理的に理解し「正しい語順と正しい単語の組み合わせを自分で判断」できるようになると、自由に伝えたいことを英語で表現できるようになります。

もちろん、理解するだけでなく、実際に英語を組み立てる練習も必要ですが、英文を組み立てる第一歩として、ぜひ、基本5文型の使い方や特徴を掴んで、自分の中に落とし込んでみてくださいね。

 

 

【一生使える本物の英語力を身につけたい方へ】  

 

これまでいろいろな英語学習法を試してきたけど「英語の上達が実感できない」、英会話スクールやオンライン英会話をやっているのに「全然英語を話せるようにならない」、そんな経験したことないですか?

実は英語力って、なんとなくフワフワした感じでも、ある一定のレベルまでは上げることができるのですが、実践で使える本物の英語力を身につけるには「基礎からしっかり積み上げないとダメ」なのです。

 

 

私も大学を卒業後、海外のドラマや映画を翻訳する仕事に就きましたが、仕事の場で使う英語では「なんとなくの英語力」では通じず、大人になってから英文法の基礎、それこそ「基本5文型」から勉強をやり直しました。

その結果、それまで「曖昧だった表現」や「ネイティブが使い分けている細かい言葉選び」などの違いが分かるようになり、現在はそのノウハウをまとめて、英語コーチとして英語を学びたい大人の方に向けた指導を行っております。

 

オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚式英文法(大人のやり直し英文法)

 

英語は、年齢に関係なく誰でも習得することが可能です。もし、あなたが「実践で使える本物の英語力を身につけたい」「基礎からしっかりと英語を学びなおしたい」、そう思っているのであれば、地道な努力が必要ですが、ぜひ、当講座を通じて「英語を習得した後の世界」を体感してみてください。

 

Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

英語チャンネルの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英語チャンネルの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

コメントを残す

*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

  • 何が違う?日本語&英語の主語と述語の違いと捉え方!

  • 簡単!英語の目的語とは?補語や品詞との関係も分かりやすく解説!

  • 英会話で最初の一言が出てこない人必見!視点で見る英語の主語!

  • いまさら聞けない英語の基礎!6つの動詞の種類をざっくりと復習!

  • これであなたも英語の達人!第四文型の動詞一覧と例文!特長と見分け方!

  • これであなたも英語の達人!第三文型の動詞一覧と例文!特長と見分け方!