簡単!英語の補語とは?目的語や品詞との関係も分かりやすく解説!
今回は「補語」についてお話します。
英語を勉強していると頻繁に目にする「補語」ですが、あなたは「補語とは何なのか?」ご存知ですか?実は、あまりよく分からないけど「なんとなく流してしまっている」なんていう方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回の記事では「補語とは何なのか?」「真の意味での補語とは?」など、補語について分かりやすく解説してみました。
他のサイトにはない重要なポイントもお伝えしていますので、ぜひ、参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
英語の補語とは?
では早速、本題に入っていきますが「補語」とは一体なんなのでしょうか?
その答えは「配置」です。
「え?配置?」。。。と思った方もいらっしゃると思いますが「補語とは配置」です。
英語を学ぶ際に最初に教わった「基本5文型」ってありましたよね?
●基本5文型
・第一文型 主語(S)+動詞(V)
・第二文型 主語(S)+動詞(V)+補語(C)
・第三文型 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)
・第四文型 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+目的語(O)
・第五文型 主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C)
上記を見ると、そのままですが「補語はここ」とはっきりと示されています。
なので、当たり前ですが「第一文型・第三文型・第四文型には補語は存在しない」ですし、「第二文型・第五文型でも、補語の位置に置かれた単語は以外は補語ではない」ということになります。
真の意味での補語とは?
さて、では「補語とは配置のことだ」と意識した上で、補語について深く掘り下げていこうと思いますが、いろいろなサイトや参考書などで、補語とは「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」という解説がなされていますよね?
・補語 ⇒ 主語や目的語の情報を補ってくれるモノ
確かに「補語は主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」なのですが、そう言われても「正直よく分からないな」と思いませんか?
そうなんです。よく分からないんですよ。
なので、初心者用に噛み砕いて「主語・目的語=補語の関係になる」という解説もよく見かけます。
■補語の一般的な解説
・主語や目的語の情報を補ってくれるモノ
・主語・目的語=補語の関係になる
実際に「彼女は幸せだ」という文を見てみると、補語は「主語(彼女)とイコールの関係」になる部分なので「幸せ」だと分かりますよね?
・She is happy.
・彼女は幸せだ
⇒補語は「主語(彼女)とイコール」の関係なので「幸せ」だと分かる
また「主語の情報を補ってくれるモノ」という定義からも「補語=幸せ」だと分かると思います。
・She is happy.
・彼女は幸せだ
⇒補語は「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」なので「幸せ」だと分かる
このように日本語を視点に考えると、簡単に補語を捉えることができます。
ですが、この定義だけで補語は完璧なのでしょうか?
確かに、補語は「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」ですし、「主語・目的語=補語の関係」というのも当てはまります。
しかし、実際に英語を使う場面では「直接、英語を見聞きすることになる」ので、その際に意味が理解できていなかったら「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」や「主語・目的語=補語の関係」をヒントに補語を見つけ出すのは難しくないですか?
そうなんです。確かに「日本語から英語にする時」であれば、「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語の関係)」をヒントに補語を見つけることができるのですが、実際に英語を使う場面では日本語を介さず、英語を英語のまま理解しなければなりません。
そしてその際は、従来の方法「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語の関係)から補語を見つける」のは困難です。だって、英文の意味が理解できていないのですから。。。
では、英語で補語を考える際に「絶対に揺るがないルール」は何でしょうか?
それは「配置」です。
つまり、補語とは「基本5文型の第二文型・第五文型の補語の位置に置かれる単語のこと」であり、逆を言えば「日本語的に補語の条件を満たしている単語だとしても、補語の位置に置かれなければ補語ではない」ということが言えます。
そもそも「She is happy.」の「happy」は、「補語の位置(第二文型の補語の位置)に置かれたからこそ補語になれた」のであって、それ以外の位置に置かれてしまったら「主語の情報を補ってくれるモノにはなれない」のです。
配置と補語の関係性
では、実際に「配置」を意識しながら「補語」について詳しく見ていきましょう。日本語的な理屈では「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語が成り立つ)が補語」でしたよね?
なので、日本語の場合は、いくら語順を変えても「彼女は幸せだ」という文の補語は「幸せ」です。
・彼女は幸せだ!
・幸せだ!彼女は
実際、上の例文を見ても、主語「彼女」の情報を補う語句は「幸せ」ですし「彼女(主語)=幸せ」なので補語だと分かります。
では、今度は上記の日本語を配置を無視して英語にしてみたらどうでしょうか?
・She is happy.
・She happy is.
・Is she happy.
・Is happy she.
・Happy is she.
・Happy she is.
あれ?確か理屈では「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語が成り立つ)が補語」のはずなのに、なんだかおかしくないですか?
・She is happy. ← 正解
・She happy is. ← 意味不明
・Is she happy. ← 疑問文になってしまう
・Is happy she. ← 意味不明
・Happy is she. ← 意味不明
・Happy she is. ← 意味不明
そうなんです。「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語が成り立つ)が補語」という考えだけで、英文を作ってしまうと上記の文のような不都合が生じてしまうのです。
事実、上の例文を見ると「彼女は幸せだ」という意味の文を作れたのは1つ目の文だけです。3つ目の文は補語としては合っていますが「彼女は幸せですか?」という疑問文になってしまっていますね。
もちろん、他のサイトや参考書でも解説されている「目的語=主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語が成り立つ)」という解釈は結果的に見れば正解です。
・She is happy. ← 正解
・She happy is. ← 意味不明
・Is she happy. ← 疑問文になってしまう
・Is happy she. ← 意味不明
・Happy is she. ← 意味不明
・Happy she is. ← 意味不明
ただし、それはしっかりと「基本5文型の配置(正しい位置に正しい単語を配置していればの話)」です。
むしろ、英語的に補語を考えると理屈としては逆なんです。
●英語的な考え方(補語とは配置)
・She is happy.
・彼女は幸せだ
⇒第二文型(主語S+動詞V+補語C)
※補語の位置に「happy」を配置したので補語なれた
※その位置以外に配置してしまうと「happy」は補語ではない
しっかりと「正しい位置に正しい単語を配置した」から、結果的に「補語=主語の情報を補ってくれるモノになれた」という訳ですし「主語=補語も成り立った」という訳なのです。
実際、「配置」を無視して英語を組み立ててしまったら、意味不明な文になってしまったり、意味が変わってしまったりします。
●補語とは配置なので位置を間違えるとダメ
・She happy is.
・意味不明
⇒文型を無視しているので文として成り立たない
※補語の位置以外に配置してしまうと「happy」は補語ではなくなってしまう
英語は配置が非常に重要な言語なので、概念的には補語でも「正しい位置に正しい単語を配置」しなければ、補語ではなくなってしまうんですね。
●正しい位置に補語にしたい単語を置くのが正解
・She is happy.
・彼女は幸せだ
⇒第二文型(主語S+動詞V+補語C)
※補語の位置に「happy」を配置したので補語なれた
※その位置以外に配置してしまうと「happy」は補語ではない
そのことから考えても「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語が成り立つ)」というのは配置あってのことで、英語的な考え方で言うと「補語とは配置」のことになります。
配置と補語のまとめ
補語とは「配置」である
以下は、日本語を介して補語を考えるヒントとして有効だが、英語視点で考えると「正しい位置に配置された正しい単語が補語」になる。
●結果的に以下の条件が成り立つ
1.主語や目的語の情報を補ってくれるモノ
2.主語・目的語=補語が成り立つ
つまり、基本5文型「第二文型・第五文型の目的語の位置に配置された単語が目的語」(※主語や目的語の情報を補ってくれるモノ「主語・目的語=補語が成り立つ」というのは配置次第)
補語と品詞
補語とは配置のことなのですが、実は補語になれる品詞は「名詞・代名詞・形容詞(一部の副詞)」と決まっており、補語の位置に置きさえすれば「なんでもかんでも補語なれる」というわけではありません。
■文の要素と品詞
文の要素 | 主語 | 動詞 | 目的語 | 補語 | 修飾語 | 補足情報 |
品詞 | 名詞 代名詞 |
動詞 | 名詞 代名詞 |
名詞 代名詞 形容詞 (※副詞) |
形容詞 副詞 |
前置詞 接続詞 間投詞 |
※補語の位置の副詞には様々な見解があります。解釈が多岐にわたり、参考書や学者によっても意見が分かれるので難しいのですが、基本的には「補語の位置に置かれる品詞は、名詞・代名詞・形容詞の3つ」と覚えておきましょう。
なので、「補語になれない品詞」を補語の位置に置くことはできません。
特に難しいのが副詞で、これは専門家によっても意見が分かれます。理由としては「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語が成り立つ)」という定義だけで考えるといろいろ不都合が生じるからです。
補語になれない副詞①
例えば、以下の文をご覧ください。
・She is in the room.
・彼女は部屋にいる
上記の文の「in the room」は副詞句なのですが、この「in the room」という副詞句がなければ、文として成り立ちません。そこから考えると「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」ということになるので、定義としては補語に感じられますが「She = in the roomが成り立つか?」と言われれば、それは違いますよね?
なので「in the room」は、補語ではなく「主語の情報を補う修飾語(副詞句)」ということになります。
補語になれない副詞②
また、以下の文なども解釈としては補語ではありません。
・He died young.
・彼は若くして亡くなった
上記の文の定義のひとつ「He = youngが成り立つか?」と言われれば、ちゃんと成り立つので、一見すると補語にも感じられますが、もうひとつの定義「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」という定義から考えると、文中に「young」がなくても「He died.」という文は成り立ちますよね?
更に「die(死ぬ)」という動作は他の何にも影響を与えない主語自身の動作なので、文型としては第一文型に分類されます。第一文型には補語は存在しないので、この文の「young」は補語ではないということになります。
補語になれる副詞
これらのことから考えると「副詞は補語にはなれない」ように感じますが、以下の文は「副詞ですが補語としてみなすこと」ができます。
・He is up.
・彼は起きている
上記の文の「up」は分類的には「起きて・体を起こして」という意味の副詞なのですが、この「up」という副詞句がなければ、文として成り立ちません。
更に「He = up(起きている)が成り立つか?」と言われれば、普通に成り立っていますよね?そのことから考えると「up」は副詞ですが補語に分離することができます。ただし、感覚的には「up」は形容詞として受け取れるので「完全に副詞か?」と言われればグレーです。
このように「副詞は補語になれるのか?」は見解として非常に難しいので、いろいろと意見が分かれるところですが、基本的に補語になれる品詞は「名詞・代名詞・形容詞」と覚えておきましょう。
補語になれる品詞は「名詞・代名詞・形容詞・(一部の副詞)」
補語の位置には「名詞・代名詞・形容詞(一部の副詞)しか使えない」とお伝えしましたが、具体的にどのような語句を使うことができるのか例文で確認してみましょう。
■名詞と代名詞と形容詞
・She is a teacher.
・彼女は先生です
・This is it!
・その通り
・She looks happy.
・彼女は幸せそうだ
■動名詞
・His hobby is watching movie.
・彼の趣味は映画を観ることです
・My wish is winning the game.
・私の願いはその試合に勝つことです
■現在分詞・過去分詞
・He kept me waiting for a while.
・彼は私をしばらく待たせた
・ She left the water running.
・彼女は水を出しっぱなしにしておいた
・You looks tired.
・疲れているように見えます
・ I heard my name called.
・私は自分の名前が呼ばれるのが聞こえた
■不定詞の名詞的用法
・His hobby is to play tennis.
・彼の趣味はテニスをすることです
・I thought him to be a liar.
・私は彼は嘘つきだと思った
※「I thought him (to be) a liar.」ともできるので補語として捉えられる
■句・節
・His house is on fire.
・彼の家は燃えている
・He is in good health.
・彼は健康だ
・The product is out of order for the moment.
・その商品は現在品切れだ
※前置詞句は形容詞的に用いられている場合は補語として捉えられる
・The issue is that we don’t have money at all.
・問題はお金が全くないことです
・The question is who opened the box.
・問題は誰がその箱を開けたかです
※名詞節は補語として捉えられますが形容詞節は修飾語になります
■一部の副詞(※特殊な例)
・He is up.
・彼は起きている
・Love is over.
・愛は終わった
・The light is on.
・ライトは点灯しています
※副詞は補語になれませんが形容詞的な働きの場合は補語に分類するという説もあります
このように、名詞や代名詞や形容詞だけでなく「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ(主語・目的語=補語が成り立つ)」の両方を満たしていれば、補語の位置に置くことができます。
その際、形容詞節は直前の名詞を修飾する関係詞として捉えれるため、補語ではなく修飾語扱いになります。
・I will never forget the day when I met him first time.
・初めて彼に会った日のことは決して忘れません
⇒関係副詞の文として捉えられるため第三文型になる
上記の文は「the day = when I met him first time」だが、補語ではなく修飾語扱いになるため、第三文型S+V+Oという解釈になる。
補語と品詞のまとめ
補語になれる品詞は「名詞・代名詞・形容詞・一部の副詞」
補語の位置に置くことができる品詞は「名詞・代名詞・形容詞・一部の副詞」です。難しいポイントは「一部の副詞」という点で、文中で形容詞的に働いている副詞は補語として分けている参考書なのもあります。
※補語とは「正しい位置に置かれた正しい単語」なので品詞に注意しよう!
補語と目的語の違いと見分け方
さて、補語については、だいぶ分かってきたと思いますが、「補語と目的語の違いが分からない」という方もいるのではないでしょうか?実際、配置だけを見ると「補語と目的語は似たような位置にある」ので混同しやすいんですよね。
そこで、補語と目的語を見分ける方法として「主語・目的語=補語が成り立つか否か?」というのがあります。
実際、例文を見てみると以下のとおりです。こちらの見分け方は一般的によく使われている見分け方なので、ご存知の方も多いですよね。
●第二文型
・She / is / the singer.
・彼女がその歌手だ
⇒「She = the singer」が成り立っている
●第三文型
・She / likes / the singer.
・彼女はその歌手が好き
⇒「She = the singer」が成り立たない
●第四文型
・She / made / her son / a cake.
・彼女は息子にケーキを作った
⇒「her son = a cake」が成りたない
●第五文型
・She / made / her son / a doctor.
・彼女は息子を医者にした
⇒「her son = a doctor」が成り立つ
それぞれの文の要素の性質「補語とは主語や目的語の説明をする」「目的語とは動詞の動作が及ぶ対象」と覚えておくと見分けがつくので、この機会に「補語と目的語の役割」を覚えて判断していくようにしましょう。
補語と目的語の役割のまとめ
補語は「第二文型と第五文型の補語の位置に配置される単語」で、役割としては「主語や目的語の説明」になります。目的語は「第三文型と第四文型と第五文型の目的語の位置に配置される単語」で、役割としては「動詞の動作が及ぶ対象」になります。
■第二文型
・補語は主語の説明をする
⇒補語は主語の説明をするので「主語=補語」が成り立つ
■第三文型
・目的語は動詞の動作が及ぶ対象
⇒目的語は動詞の動作が及ぶ対象なので「主語=補語」が成り立たない
■第四文型
・目的語は動詞の動作が及ぶ対象
⇒目的語は動詞の動作が及ぶ対象なので「目的語=補語」が成り立たない
■第五文型
・補語は目的語の説明をする
⇒補語は目的語の説明をするので「目的語=補語」が成り立つ
補語と目的語は同じ位置にあるため「配置」で見分けることはできません。なので「文中での役割(補語は主語や目的語の説明・目的語は動詞の動作の及ぶ対象)」で見分けるようにしましょう。
いかがでしたか?補語について理解できましたか?
補語は「主語や目的語の情報を補ってくれるモノ」で「主語・目的語=補語が成り立つ」という条件があります。ですが、それは「正しい位置に正しい形で単語が配置されたらの話」であって、配置を間違えてしまうと、その条件を満たしていたとしても補語にはなれません。
なので、補語を考える上で最も重要なポイントは「文中での配置」になります。
基本5文型の「第二文型・第五文型の補語の位置に正しい品詞で置かれた単語が補語」です。
自分で英語を組み立てる際は「補語にしたい語句を正しい位置に正しい形で配置すること」を心がけて、英文を組み立てるようにしましょう。
【一生使える本物の英語力を身につけたい方へ】
これまでいろいろな英語学習法を試してきたけど「英語の上達が実感できない」、英会話スクールやオンライン英会話をやっているのに「全然英語を話せるようにならない」、そんな経験したことないですか?
実は英語力って、なんとなくフワフワした感じでも、ある一定のレベルまでは上げることができるのですが、実践で使える本物の英語力を身につけるには「基礎からしっかり積み上げないとダメ」なのです。
私も大学を卒業後、海外のドラマや映画を翻訳する仕事に就きましたが、仕事の場で使う英語では「なんとなくの英語力」では通じず、大人になってから英文法の基礎、それこそ「基本5文型」から勉強をやり直しました。
その結果、それまで「曖昧だった表現」や「ネイティブが使い分けている細かい言葉選び」などの違いが分かるようになり、現在はそのノウハウをまとめて、英語コーチとして英語を学びたい大人の方に向けた指導を行っております。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚式英文法(大人のやり直し英文法)
英語は、年齢に関係なく誰でも習得することが可能です。もし、あなたが「実践で使える本物の英語力を身につけたい」「基礎からしっかりと英語を学びなおしたい」、そう思っているのであれば、地道な努力が必要ですが、ぜひ、当講座を通じて「英語を習得した後の世界」を体感してみてください。