1. TOP
  2. 英語のイメージ
  3. これで完璧!英語で「あげる」を意味する8つの表現!「raise, improve, increase, give, fly」などの使い分け!
Sponsored Link

これで完璧!英語で「あげる」を意味する8つの表現!「raise, improve, increase, give, fly」などの使い分け!

 

 

今回の記事では「あげる(上げる・揚げる・挙げるなど)」を意味する語句をまとめてみました!

実際、英語を学んでいると日本語訳では同じ意味なのに微妙にニュアンスが異なる語句に出会うことがあると思います。

そこで、今回の記事では「”あげる”を意味する語句のニュアンスの違い」を解説してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

 

Sponsored Link

英語で「あげる」を意味する語句

 

主な語句 主なニュアンス 主な日本語訳
raise 上げて高くする 持ち上げる・掲げる
上昇させる・昇進させる
育てる
improve 向上・上達
※技術・状態・能力など
上げる
向上させる・上達させる
increase 増加
※数量・程度が大きくなる
上げる
増やす
give 何かが何かに何かを与える あげる・与える・渡す
fly 飛行 揚げる・上げる・飛ばす
fry 揚げる・炒める 揚げる・炒める
list リストアップ
※名簿などに載せる
挙げる
載せる
look up 上を見る 目や顔を上げる
見上げる

 

 

 

基本的な「あげる(上げる)」を意味する語句

 

 

 

「raise」を使った例文

 

 

・She raised her hand.
・彼女は手をあげた
⇒上げて高くするイメージ

・They raised the price of their products.
・彼らは製品の価格を値上げした

⇒上げて高くするイメージ

・She raised her children.
・彼女は子供を育てた

⇒上げて高くするイメージ

物理的に何かを持ち上げる際、数値などを上げる際、人や動物を育てる際などに使えます。イメージの通り「上げて高くする」なので簡単ですね。

 

 

「improve」を使った例文

 

 

・We need to improve our service.
・サービスを改善する必要がある

⇒向上・上達させるイメージ

・He improved his editing skills.
・彼は編集スキルを向上させました

⇒向上・上達させるイメージ

技術や状態や能力などを「向上・上達させる」という意味での「あげる(上げる)」になります。物理的に上げるという意味ではないので注意しましょう。

 

 

「increase」を使った例文

 

 

・Smoking increases the risk of some disease.
・喫煙はいくつかの病気のリスクを上げる

⇒増加のイメージ

・The government increased the consumption tax to 20%.
・政府は消費税を20%に引き上げた

⇒増加のイメージ

何かを「増加(増大)させる」というニュアンスでの「あげる(上げる)」ですね。物理的に上げるという意味ではないので注意しましょう。

 

・raise ⇒ 上げて高くする
・improve ⇒ 向上・上達
※技術・状態・能力など
・increase ⇒ 増加
※数量・程度が大きくなる

 

 

 

基本的な「あげる(揚げる・挙げる)」を意味する語句

 

 

 

「give」を使った例文

 

 

・I gave her a ride.
・私は彼女を車に乗せてあげた

⇒何かが何かに何かを与えるイメージ

・He gave me a birthday present.
・彼は私に誕生日プレゼントをくれました

⇒何かが何かに何かを与えるイメージ

・He gave me a cold.
・彼に風邪をうつされた

⇒何かが何かに何かを与えるイメージ

物理的なモノ・非物理的なモノも与える際に使えます。一般的には「与える」という意味で使われていますが、文脈によっては「あげる・渡す・うつす」などの意味にもなります。

 

 

「fly」を使った例文

 

 

・He flew a kite.
・彼は凧を揚げた

⇒飛行のイメージ

何かを「空に飛ばす」という意味での「あげる(揚げる)」ですね。凧あげなど使い方が限定的なので簡単ですね。

 

 

「fry」を使った例文

 

 

・He fried fish.
・彼は魚を揚げた

⇒揚げる・炒めるイメージ

日本語でも「揚げ物(フライ)」というのでイメージは掴みやすいですね。

注意すべき点として「日本語では”フライ=揚げる”ですが、英語では”fry=揚げる・炒める”の両方になる」というのがポイントです。代表的な例として「目玉焼き(fried egg)」などがあげられます。

 

 

「look up」を使った例文

 

 

・She looked up at the milky way.
・彼女は天の川を見上げた

⇒上を見るイメージ

・She looked up from the book.
・彼女は本から顔を上げた

⇒上を見るイメージ

・We look up to him.
・私たちは彼を尊敬しています

⇒上を見るイメージ

ニュアンスの通り「上を見る」という意味での「(目や顔を)上げる」になります。また、物理的に「上を見る」だけでなく「尊敬する」という意味でも使うことができます。

 

 

・give ⇒ 何かが何かに何かを与える
・fly ⇒ 飛行
・fry ⇒ 揚げる・炒める
・list ⇒ リストアップ
※名簿などに載せる
・fry ⇒ 上を見る

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

こうやって例文を並べて比べてみると「あげる(上げる・揚げる・挙げるなど)を意味するを語句」でもニュアンスが微妙に異なるのが分かりますね。

もちろん上記でお伝えした語句以外にも「あげる(上げる・揚げる・挙げるなど)を意味する語句」はありますが、基本的には今回ご紹介した語句を覚えておけばOKです。

ぜひ、もう一度この記事を読み直して「それぞれの語句のニュアンス」を掴むようにしましょう。

 

 

 

【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】

 

 

英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。  
 
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座   
 
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。   
  
  
 
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

英語チャンネルの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英語チャンネルの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

コメントを残す

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

  • イメージでとらえる「into」を使った句動詞や語句の意味と使い方!

  • 例文で解説!「to write about」と「to write on」と「to write with」のニュアンスと意味の違いと使い方!

  • イメージでとらえる「after」を使った句動詞や語句の意味と使い方!

  • 例文で解説!「stop to」と「stop ~ing」のニュアンスと意味の違いと使い方!

  • 動詞「let」の意味と使い方!英語のイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!

  • 動詞「go」の意味と使い方!英語のイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!