例文で解説!「agree to」と「agree with」と「agree on」のニュアンスと意味の違いと使い方!
今回の記事では「agree to と agree with と agree on の違い」をまとめてみました!
英語を使いこなすには、日本語の意味だけでなく「語句が文中でどういうニュアンスになるのか?」を理解するのが重要です。
そこで、今回の記事では「agree to と agree with と agree on のニュアンスの違い」を解説してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
「agree to と agree with と agree on」の違い
語句 | ニュアンス | 主な日本語訳 |
agree to | 受け入れて同意 | ~に賛成する |
agree with | 同意 | ~に賛成する |
環境などが合う | ~に合う | |
agree on | 合意 | ~に合意する |
「agree to」のニュアンス
「agree to」の意味:(~に賛成する)
・I agreed to his suggestion.
・私は彼の提案に賛成した
⇒私が彼の提案を受け入れたイメージ
agree toのイメージは「受け入れて同意」です。感覚的には「私の考えを彼の考えに寄せる感覚」なので、上記の例文の場合は「私は彼の提案に賛成した」という意味になります。
ポイントは「自分の意見を相手の意見に到達させる(受け入れて同じ意見にする)」という点にあります。つまり「主語の考えと前置詞の目的語の考えは元々は異なっていた」ということですね。
尚、agree toの後ろには「人」を置くことはできないため、提案など「人の意見」を置く必要があります。
・to ⇒ 到達点
「agree with」のニュアンス
「agree with」の意味:(~に賛成する)
・I agreed with him.
・私も彼と同意見です
⇒私が彼の意見と共にあるイメージ
agree withのイメージは「同意」です。感覚的には「私の考えが彼の考えと共にある感覚」なので、上記の例文の場合は「私も彼と同意見です」という意味になります。
ポイントは「考えが共にある」という点にあります。つまり「主語の考えと前置詞の目的語の考えは元から近かった」ということですね。
尚、agree withの後ろには「人の意見」だけでなく「人」も置くことができます。
・with ⇒ 共に
「agree on」のニュアンス
「agree on」の意味:(~に合意する)
・We agreed on the contract.
・私たちは契約に同意した
⇒私たちが契約に乗っかったイメージ
agree onのイメージは「合意」です。感覚的には「私たちが互いに条件に乗る感覚」なので、上記の例文の場合は「私たちは契約に同意した」という意味になります。
ポイントは「意見がまとまる・合意する」という点にあります。つまり「お互いに条件に乗っかった」ということですね。
・on ⇒ 接触
「agree to と agree with」の例文
「agree to」を使った例文1
・I agreed to that.
・それに賛成だ(受け入れる)
⇒私がそれを受け入れたイメージ
agree toのイメージは「受け入れて同意」です。感覚的には「私がそれに寄る感覚」なので、上記の例文の場合は「それに賛成だ(受け入れた)」という意味になります。
「agree with」を使った例文1
・I agreed with that.
・それに賛成だ
⇒私がそれと共にあるイメージ
agree withのイメージは「同意見」です。感覚的には「私がそれと共にある感覚」なので、上記の例文の場合は「それに賛成だ」という意味になります。
「agree to」を使った例文2
・He agreed to an interview.
・彼はインタビューに応じた
⇒彼がインタビューを受け入れたイメージ
agree toのイメージは「受け入れて同意」です。感覚的には「私がインタビューに寄る感覚」なので、上記の例文の場合は「彼はインタビューに応じた」という意味になります。
「agree with」を使った例文2
・The climate here doesn’t agree with me.
・ここの気候は私には合わない
⇒ここの気候が私と共にないイメージ
agree withのイメージは「自分に合う」です。感覚的には「気候が自身の体質に合う感覚」なので、上記の例文の場合は「ここの気候は私には合わない」という意味になります。
飲食物や気候などとの相性を表現する際にも使えるのがポイントですね。
「agree to と agree on」の例文
「agree to」を使った例文1
・I agreed to that price.
・私はその価格を受け入れた
⇒私がその価格を受け入れたイメージ
agree toのイメージは「受け入れて同意」です。感覚的には「私がその価格に寄せた感覚」なので、上記の例文の場合は「私はその価格を受け入れた」という意味になります。
「agree on」を使った例文
・We agreed on that price.
・私たちはその価格で合意した
⇒私たちがその価格で合意に達したイメージ
agree onのイメージは「合意」です。感覚的には「私たちがその価格で合意に達した感覚」なので、上記の例文の場合は「私たちはその価格で合意した」という意味になります。
いかがでしたでしょうか?
こうやって例文を並べて比べてみると、微妙な違いですが「同じ賛成を意味する語句」でも「聞き手が受ける印象が異なる」のが分かりますね。
細かいニュアンスの違いを理解して使いこなすためには、それぞれの語句「agree to と agree with と agree on」のイメージを掴むことが重要です。また、実際に語句が使われている英文や前後の話の流れなども意識することも英語力を伸ばすポイントになります。
ぜひ、もう一度この記事を読み直して「それぞれの語句のニュアンス」を掴むようにしましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】
英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。