徹底解説!moveと基本文型!よく使われる熟語やイディオムを例文で紹介!
今回の記事では「moveの文型」や「moveを使った熟語やイディオム」をまとめてみました。
英語は動詞ひとつとっても「全体の構造や文脈や他の単語との組み合わせ」で意味が変わるので、慣れていないと難しいですよね?
この記事では、そんなモヤモヤを払拭できるように「moveを使った表現」を徹底的に解説してみたので、ぜひ参考にしてみてください。
moveのコアイメージ
まず、moveの英語本来のイメージは「ある地点からある地点へ動かす」です。
この「持ち続ける」というイメージから、よく使われる「動く」という意味が生まれているのですが、ポイントになるのが「主語が動く」と「主語が何かを動かす」の2つの使い方がある点です。
・自動詞・・・主語が動く
・他動詞・・・主語が目的語を動かす
自動詞とは「主語の単純な動作を表す動詞」なので「主語の動き」を表現し、他動詞とは「主語の動作が目的語に影響を与える動詞」なので「主語が何かを動かす」という表現になるわけです。
代表的な日本語訳としては「動く」ですが、その他にも「引っ越す・転職する・異動する・昇進する・行動する・動かす・感動させる・意見などを変えさせる・促す・提案する」などの意味にもなります。
●ある地点からある地点へ動かす
1.動く
2.引っ越す
3.転職する・異動する・昇進する
4.動かす
5.感動させる
その中でも特によく使われるのが上記の5つです。もちろん、コアイメージの「ある地点からある地点へ動かす」が適用できるのであれば、上記の日本語訳以外にも使うことができます。
move(動く)
moveのイメージは「ある地点からある地点へ動かす」なので、そこから「動く」などの意味を表現することができます。
・He moved around.
・彼は動き回った
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・The train moved.
・その電車は動いた
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・She is moving with the time.
・彼女は時代に乗っています
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
move(引っ越す)
moveのイメージは「ある地点からある地点へ動かす」なので、そこから「引っ越す」などの意味を表現することができます。
・We move to Tokyo.
・東京に引っ越します
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・Our office was moved to Kobe.
・事務所を神戸に移転しました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
move(転職する・異動する・昇進する)
moveのイメージは「ある地点からある地点へ動かす」なので、そこから「転職する・異動する・昇進する」などの意味を表現することができます。
・My boss moved me up to a sales manager.
・上司は私を営業部長に昇進させた
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・He was moved from the main office to a branch.
・彼は本社から支店に異動になりました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
move(動かす)
moveのイメージは「ある地点からある地点へ動かす」なので、そこから「動かす」などの意味を表現することができます。
・She moved the plant to a pot.
・彼女はその植物を鉢に移した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・He moved the robot.
・彼はロボットを動かした
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
move(感動させる)
moveのイメージは「ある地点からある地点へ動かす」なので、そこから「感動する」などの意味を表現することができます。
・I was moved by the movie.
・私はその映画で感動した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・The president’s speech moved people.
・大統領の演説は民衆を感動させた
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・The story moved him.
・その物語は彼を感動させた
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
moveは「ある地点からある地点へ動かす」というイメージです。ポイントは「自動詞ならば主語自身が動く、他動詞ならば主語が目的語(何か)を動かす」という点になります。イメージとしては比較的簡単なので、文脈に合わせて訳せますね。
moveのイメージ ⇒ moveのイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!
「touch」と「move」の感動の違い
touchもmoveと同じように「感動させる」という意味を生み出しますが、ニュアンスが若干異なります。
■「touch」と「move」のニュアンスの違い
・touch ⇒ 何かが心に触れる(行動による感動に使われやすい)
・move ⇒ 何かに心を動かされる(物による感動に使われやすい)
それぞれの動詞を日本語に訳すと違いが分かりますね。文字通り「心に触れる」と「心が動く」の違いです。
・I was touched by her kindness.
・私は彼女の優しさに感動しました
⇒何かの行動による感動
・I was moved by the movie.
・私はその映画で感動した
⇒映画・音楽・本などの物による感動
同じ感動を意味しますが、touchは「何かの行動による感動」、moveは「物による感動」に使われる傾向があります。
moveの文型
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第一文型 (S+V) |
move | 動く・引っ越す・行動する |
第三文型 (S+V+O) |
move + 名詞 | SがOを動かす SがOを感動させる |
moveは第一文型、第三文型(第五文型)に使うことができます。どの文型に使うにせよ「ある地点からある地点へ動かす」を意識するようにしましょう。
第一文型(S+V)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第一文型 (S+V) |
move | 動く・引っ越す・行動する |
第一文型は「主語の単純な動作を表現する文」を作ります。
moveは「ある地点からある地点へ動かす」というイメージです。第一文型に使った場合は「主語が動く・引っ越す・行動する」など意味になり、主語自身の動作を表現します。
move「動く・引っ越す・行動する」など
・The moon moves around the earth.
・月は地球の周りをまわっている
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・We move to Kyoto.
・京都に引っ越します
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・We have to move very carefully.
・慎重に行動しなければならない
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
主な訳し方としては「動く・引っ越す・行動する」になります。第一文型なのでニュアンスとしては「主語自身が動く」といった感覚です。
第三文型(S+V+O)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第三文型 (S+V+O) |
move + 名詞 | SがOを動かす SがOを感動させる |
第三文型は「主語が何かに動詞の動作の影響を与える文」を作ります。
moveは「ある地点からある地点へ動かす」というイメージです。第三文型に使った場合は「主語が何かを動かす」「主語が何かを感動させる」などの意味になります。
move + 名詞「 SがOを動かす・SがOを感動させる」
・He moved the desk.
・彼は机を動かした
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・The movie moved him.
・その映画は彼を感動させた
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
主な訳し方としては「主語が目的語を動かす・主語が目的語を感動させる」になります。第三文型なのでニュアンスとしては「主語が目的語に影響を与える」といった感覚です。文字通りの意味になるので簡単ですね。
moveを使った表現
moveの用法 | moveの表現 | 一般的な日本語訳 |
moveを使った表現 (第五文型) |
move + 名詞 + to 動詞の原型 | SがOを感動させてVさせる |
move + 名詞 + to 動詞の原型「SがOを感動させてVさせる」
moveを使った表現は「move + 名詞 + to 動詞の原型」です。
・The story moved me to call her.
・その話に感動して彼女に電話した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・The movie moved her to tell her mother about it.
・映画を見て彼女は感動しそれについて母に話した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
この表現は「主語が目的語を感動させて~させる」という意味の文を作ります。第三文型の「主語が目的語を感動させる」を発展させた形ですね。
moveを使った熟語やイディオム
熟語・イディオム | moveの表現 | 一般的な日本語訳 |
move | move ahead move along move around move away move forward move in move on move up |
実行する・進めるなど 止まらずに動くなど 動き回るなど 離れるなど 前進する・前倒しにするなど 引っ越す・商売などを始めるなど することに移る・推し進めるなど 地位や場所まで上る・前倒しにするなど |
最後に、よく使われる「moveを使った熟語」をまとめてみました。せっかくなので、例文とイラストを交えてご紹介しようと思います。
move ahead「実行する・進める」など
1.move ahead「実行する・進める」など
・Move ahead!
・前進せよ!
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・We move ahead with reforms.
・改革を進めていきます
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「ahead:前方に」で「実行する・進める」などの意味になります。感覚としては「前に動かす感覚」ですね。
move along「止まらずに動く」など
1.move along「止まらずに動く」など
・Move along!
・立ち止まらないで
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・Move along, please.
・中へお進み下さい
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「along:細長いモノに沿う」で「止まらずに動く」などの意味になります。感覚としては「流れ(細長いも伸び沿って)動く感覚」ですね。
move around「動き回る」など
1.move around「動き回る」など
・The earth move around the sun.
・地球は太陽のまわりを公転している
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・He moved around by himself.
・彼は一人であちこち動き回った
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「around:ぐるっと囲む」で「動き回る」などの意味になります。感覚としては「ぐるっと動き回る感覚」ですね。
move away「離れる」など
1.move away「離れる」など
・I’d like to move away from here.
・ここから離れたい
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・I moved away from the fire.
・火から離れました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「away:離れる」で「離れる」などの意味になります。感覚としては「動いて離れる感覚」ですね。
move forward「前進する・前倒しにする」など
1.move forward「前進する」など
・She moved forward with a dream.
・彼女は夢を実現すべく前進した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・They moved their troops forward.
・彼らは部隊を前進させた
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・The negotiation moved forward.
・交渉は前進した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「forward:前に向かって」で「前進する」などの意味になります。感覚としては「前に向かって動かす感覚」ですね。
2.move forward「前倒しにする」など
・Please move the schedule forward.
・スケジュールを前倒ししてください
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・We moved the meeting forward 10 minutes.
・私たちは会議を10分早めた
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「forward:前に向かって」で「前倒しにする」などの意味になります。感覚としては「前に向かって動かす感覚」ですね。
move in「引っ越す・商売などを始める」など
1.move in「引っ越す」など
・They moved in last weekend.
・彼らは先週末に引っ越してきました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・We moved in a new house yesterday.
・私たちは昨日新しい家に引っ越しました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「in:ある空間の中」で「引っ越す」などの意味になります。感覚としては「ある空間の中に動く感覚」ですね。
「move to」と「move in」と「move into」の違い
moveは「引っ越す」という意味というを生み出しますが、後ろに続く前置詞によってニュアンスが若干異なります。
■「move to」と「move in」と「move into」の違い
・move to ⇒ 異なる場所に移動する(汎用的に使われる)
・move in ⇒ 新たな地に引っ越してくる(新規に入ってくる)
・move into ⇒ 何か理由があって移動してくる(特定の場所へ移る)
・They moved to Tokyo.
・彼らは東京に引っ越しました
⇒引越しだけでなく部署の移動など最も汎用的
・They moved in last weekend.
・彼らは先週末に引っ越してきました
⇒新たな地に引っ越してくる
・They moved into the spare room.
・彼らは空き部屋に移動した
⇒特定の場所へ移動する
同じ移動を意味する句動詞ですが、それぞれの前置詞の分だけニュアンスが異なります。
前置詞「to:到達点」の場合は最も汎用的で「到達点への移動」、前置詞「in:ある空間の中」の場合は「そのエリアへの移動」、前置詞「into:外から中へ入るの動き」の場合は「中へ飛び込んでくる」といった感覚です。
2.move in「商売などを始める」など
・He moved in the job last year.
・彼は昨年転職しました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・We move in on an overseas market.
・私たちは海外市場に進出します
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「in:ある空間の中」で「商売などを始める」などの意味になります。感覚としては「ある空間の中(市場)に動く感覚」ですね。
3.move in on「忍び寄って襲い掛かる」など
・The cat moved in on the mouse.
・猫はネズミに襲い掛かった
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・Police moved in on the demonstrators.
・警察はデモ隊を制圧した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・She moved in on him.
・彼女は彼に近づいた(利用しようとして)
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
3つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「in:ある空間の中」+「on:接触」で「忍び寄って襲い掛かる」などの意味になります。感覚としては「動いてある空間に接触する感覚」ですね。
4.move in with / together「同棲する」など
・She moved in with her fiance.
・彼女は婚約者と同居するようになった
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・We’re moving in together next month.
・来月から一緒に暮らし始めます
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
3つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「in:ある空間の中」+「with / together:共に/一緒に・集まる」で「同棲する」などの意味になります。感覚としては「ある空間の中に動いて集まる感覚」ですね。
move on「することに移る・推し進める」など
1.move on「することに移る・推し進める」など
・Let’s move on.
・話を先に進めよう
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
・He moved on from his past relationship.
・彼は過去の恋愛から前に進んだ
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「on:接触」で「することに移る・推し進める」などの意味になります。感覚としては「接触して動かす感覚」ですね。
move up「地位や場所まで上る・前倒しにする」など
1.move up「地位や場所まで上る」など
・He moved up in the company.
・彼は会社で昇進しました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・He moved me up to a manager.
・彼は私を部長に昇進させました
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「up:上へ」で「地位や場所まで上る」などの意味になります。感覚としては「上へ動かす感覚」ですね。
2.move up「前倒しにする」など
・We moved up the meeting.
・会議を前倒しにした
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が動く)
・We moved the meeting up to Wednesday.
・会議を水曜日に前倒した
⇒ある地点からある地点へ動かす(主語が何かを動かす)
2つのイメージ「move:ある地点からある地点へ動かす」+「up:上へ」で「前倒しにする」などの意味になります。というのも「up」には「上へ」の他に「近寄ってくる(上へ上がってくる)」という感覚もあるため、そこから「迫ってくるイメージ」が生まれます。そこから「動かして前倒しにする感覚」が生まれるわけですね。
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では「moveが使われている表現」をまとめてみました。
moveは「動く・動かす」という意味でお馴染みですが、英語本来のイメージは「ある地点からある地点へ動かす」です。
そこからお馴染みの「動く」や「動かす」という意味が生まれているのですが、その他にも「引っ越す・転職する・異動する・昇進する・行動する・動かす・感動させる・意見などを変えさせる・促す・提案する」などの意味も生まれます。中でも「感動させる」は有名ですね。
ポイントは、自動詞で使った場合は「主語が動く」、他動詞で使った場合は「主語が目的語を動かす」という点ですね。どう使うにしても「ある地点からある地点へ動かす」というイメージは生きているので覚えておきましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】

英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。