動詞「call」の意味と使い方!英語のイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!
動詞の「call」と言えば、一般的には「呼ぶ」という意味でお馴染みですよね?
実際、動詞「call」は日本語で言うところの「呼ぶ」という意味で使われていますが、それは「call」のイメージから生みだされた意味の1つにすぎません。では、他に「call」には、どのような使い方があるのでしょうか?
今回の記事では「callのイメージと正しい使い方」を解説していきます。
この記事の目次
「callのイメージ」
まず、「call」のイメージですが「大きな声で呼ぶ」になります。
この「大きな声で呼ぶ」というイメージから、よく使われる「呼ぶ」という意味が生まれています。
動詞「call」を使う際には「大きな声で呼ぶ」というイメージを意識しながら、様々な意味に触れていくと「呼ぶ」以外の意味をより深く理解できるようになりますので、意識しながら多くの例文に触れてみてくださいね。
では、動詞「call」を使った例文を見ていきましょう。
・He called her.
・彼は彼女を呼んだ
⇒少し離れたところから彼女を呼んだイメージ
・Call me Ken.
・ケンと呼んでね
⇒「ケン」という呼び名で呼ぶイメージ
・He is not here. Please call again,
・彼は今ここにいません。またかけ直してください
⇒電話の向こうから目当ての人を呼ぶイメージ
このように、動詞「call」は「大きな声で呼ぶ」というイメージがあり、そのイメージから「呼ぶ・電話をかける」などの意味で使うことができます。
「callの使い方(基本編)」
ここからは、動詞「call」の本来のイメージ「大きな声で呼ぶ」を意識して、簡単な例文を見ながら「正しい使い方」を理解していきましょう。
call(呼ぶ・叫ぶ)
・He called his son’s name.
・彼は息子の名前を大声で呼んだ
⇒彼が息子の名前を大きな声で呼ぶイメージ
・We call our cat Kuro.
・私たちは私たちの猫をクロと呼んでいます
⇒私達がペットの猫を「クロ」と呼んでいるイメージ
・They called for help.
・彼らは助けてくれと叫んだ
⇒彼らが大声で助けを呼んでいるイメージ
call(電話をする)
・I’ll call again later.
・後でまたお電話します
⇒後でもう一度電話をする(呼ぶ)イメージ
・I’ll call you at noon.
・私は正午に君のところに電話します
⇒正午にもう一度相手に電話をする(呼ぶ)イメージ
call(呼び出す・召集する)
・She called an ambulance.
・彼女は救急車を呼んだ
⇒彼女が大きな声で救急車を呼んだイメージ
・He will call a press conferrence.
・彼は記者会見を召集するつもりです
⇒彼が記者会見を召集するイメージ
このように動詞「call」には「大きな声で呼ぶ」というイメージがあるため、「呼ぶ・叫ぶ」などの「誰かを直接呼ぶ」から、「電話をする」などの「遠くから誰かを呼ぶ」、「呼び出す・召集する」などの「物を呼んで求める」などの意味を生み出すことができます。
「callの使い方(応用編)」
動詞「call」は前置詞や副詞等と合わせることで、動詞単体で使うよりも多くの意味を生み出すことができます。
call at(訪問する・寄港する)
動詞「call」の「大きな声で呼ぶ」に「at(点)」のイメージが加わって「訪問する・寄港する」という意味になります。
・We will call at my parents house today.
・今日、両親の家に立ち寄るつもりです
⇒今日、両親のいる家に寄って呼ぶイメージ
・The ship calls at the port.
・その船はその港に寄港します
⇒船がその港に寄っているイメージ
イメージとしては「その場所(点)に寄って、何かを呼ぶイメージ」です。
立ち寄る際に「call」が使われるのが少し不思議ですが、今と違って昔はインターフォンなどがなかったため「誰かのところに立ち寄った際は、直接名前を呼んでいたこと」から「call」が使われているそうです。
call on(訪問する・要求する)
動詞「call」の「大きな声で呼ぶ」に「on(接触)」が加わって「訪問する」という意味になります。
・We will call on my parents today.
・今日、両親を訪問するつもりです
⇒今日、両親に接触するイメージ
先ほどの「call at」とほぼ同じ意味になりますが、「call at」は「場所を訪問する」のに対し、「call on」は「人を訪ねる際」に使います。これは、それぞれの単語のイメージ「at(点)」と「on(接触)」の違いから来ているので覚えておきましょう。
また、その他に「call on」は「要求する」という意味でも使うことができます。
・He called on his friends for help.
・彼は友人に助けを求めた
⇒彼に接触して助けを呼ぶイメージ
こちらの使い方は、文字通り「接触して呼ぶ」というイメージなので簡単ですね。
call down(叱る・酷評する)
動詞「call」の「大声で呼ぶ」に「down(上から下へ)」が加わって「叱る・酷評する」という意味になります。
・He called me down.
・彼は私を叱りつけた
⇒彼が私を大声で叫んで下げるイメージ
・They were call down by their teacher.
・彼らは先生に叱られた
⇒先生が彼らを大声で叫んで下げるイメージ
イメージとしては、文字通り「大声で叫んで下げた」というイメージです。こちらもイメージ通りなので感覚的に掴みやすいですね。
call off(中止にする・取り消す・手を引く)
動詞「call」の「大声で呼ぶ」に「off(離れている)」が加わって「中止にする・取り消す・手を引く」などの意味になります。
・He will call our plan off.
・彼は私達の計画を中止させるつもりだ
⇒彼が計画を離させれるように叫んでいるイメージ
・The game was called off by heavy rain.
・その試合は大雨のため中止された
⇒その試合が大雨のために中止になったと叫んでいるイメージ
今回の語句「call off」で使われている「off」は「離れている」というイメージですが、そのイメージから派生して「その場から物事が離れていく動き」を表現することもできます。
つまり、計画であれば「計画が進行している状態から離れていく」といったイメージですし、試合であれば「試合が進行している状態から離れていった」というイメージになる訳です。
このように動詞「call」には「大きな声で呼ぶ」というイメージがあるので、一般的に「呼ぶ」という意味で使われることが多いですが、そのイメージから派生して「訪問する」「要求する」「叱る」「中止する」など様々な意味を生み出します。
英語はそれぞれの単語のイメージを掛け合わせで、いろいろな意味を生み出す言語なので、日本語訳だけでなく、単語そのもののイメージも一緒に掴んでいくようにしましょう。
「動画で復習しよう」
いかがでしたか?「callのイメージ」は掴めましたでしょうか?
動詞「call」は一般的には「呼ぶ」という意味で使われていますが、それは根本のイメージである「大きな声で呼ぶ」から派生した意味になります。
後ろに様々な語句がつながる事がありますが、基本的なイメージは変わらないので、上手にアレンジして使ってみてくださいね。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】
英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。