例文で解説!「rise, climb, go up, improve, increase」のニュアンスと意味の違いと使い方!
今回の記事では「rise と climb と go up と improve と increase の違い」をまとめてみました!
英語を使いこなすには、日本語の意味だけでなく「語句が文中でどういうニュアンスになるのか?」を理解するのが重要です。
そこで、今回の記事では「rise と climb と go up と improve と increase のニュアンスの違い」を解説してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
「rise と climb と go up と improve と increase」の違い
語句 | ニュアンス | 主な日本語訳 |
rise | 下から上への移動 ※自然な増加・上昇 ※自力で上がる |
上がる 昇る・登る 上昇する |
climb | よじ登る ※自発的に上がる ※手足を使って登る |
上がる 登る 上昇する |
go up | 上へ行く ※一般的・カジュアル |
上がる 昇る・登る 上昇する |
improve | 向上・上達 ※技術・状態・能力など |
上がる 向上する・上達する 改善する |
increase | 増加 ※数量・価値・程度が大きくなる |
上がる 上昇する 増加する |
「rise」のニュアンス
「rise」の意味:(上がる・昇る・登る・上昇する)
・The sun rises in the east.
・太陽は東から昇る
⇒太陽が東から自然と上がったイメージ
・The price of rice rose sharply.
・米の価格が急騰した
⇒米の価格が自然と上がったイメージ
・The fever has risen.
・熱が上がった
⇒熱が自然と上がったイメージ
riseのイメージは「下から上へ移動」です。基本的に「自然な増加・上昇」といった感覚になります。
・They rose to their feet in applause.
・彼らは立ち上がって拍手を送った
⇒彼らが立ち上がって拍手を送ったイメージ
・We rise against a tax increase.
・私たちは増税に反対します
⇒私たちは増税に反対に立ち上がったイメージ
また、上記のように「自力で上がる(立ち上がる)」というニュアンスでも使うことができます。
※自然な増加・上昇
※自力で上がる
「climb」のニュアンス
「climb」の意味:(上がる・昇る・登る)
・We climbed the mountain.
・私たちは山に登った
⇒私たちが山に登ったイメージ
・He climbed a fence.
・彼はフェンスをよじ登った
⇒彼がフェンスをよじ登ったイメージ
・The price of gasoline has been climbing.
・ガソリン価格が上昇している
⇒ガソリン価格が上昇しているイメージ
climbのイメージは「よじ登る」です。感覚的には「自発的に上がる」といった感覚になりますが、物価や温度の上昇などにも使うことができます。
・He climbed the ladder of success.
・彼は成功の階段を登った
⇒彼が成功の階段を登ったイメージ
・She climbed to the top of the company.
・彼女は会社のトップにまで上り詰めた
⇒彼女が会社のトップにまで登ったイメージ
また、上記のように「成功への道を登る」というニュアンスでも使うことができます。元々の感覚「よじ登る」とピッタリですね。
※自発的に上がる
※手足を使って登る
「go up」のニュアンス
「go up」の意味:(上がる・昇る・登る・上昇する)
・The cost of living has gone up sharply.
・物価が急激に上昇した
⇒物価が急激に上昇したイメージ
・We went up the mountain.
・私たちは山に登りました
⇒私たちが山に登ったイメージ
・The temperature is going up.
・気温が上がってきている
⇒気温が上昇してきているイメージ
go upのイメージは「上へ行く」です。文字通り「go(行く)+up(上へ)」なので、様々な用途で使うことができます。
・He went up to town.
・彼は上京した
⇒彼が町へ行った(上京した)イメージ
・He is going up the ladder to success.
・彼は成功への階段を上っている
⇒彼は成功への階段を上っているイメージ
日常会話でも使えるカジュアルな表現ですね。汎用性が広いので「基本的にはこの表現を使っておけば大体OK」です。
※一般的・カジュアル
「improve」のニュアンス
「improve」の意味:(上がる・上達する・改善する)
・Her English is improving.
・彼女の英語力は上達している
⇒彼女の英語のスキルが上がっているイメージ
・The weather will improve tomorrow.
・明日は天気がよくなるでしょう
⇒明日は天気が改善するイメージ
・His health has improved.
・彼の健康状態は改善した
⇒彼の健康状態が改善したイメージ
improveのイメージは「向上・上達」です。主に「技術・状態・能力」などが向上する際に使われます。
※技術・状態・能力など
「increase」のニュアンス
「increase」の意味:(上がる・上昇する・増加する)
・The price of gasoline has increased.
・ガソリンの価格が上がった
⇒ガソリンの価格が上がったイメージ
・The population of the city continues to increase.
・市の人口は増加し続けている
⇒市の人口が増加し続けているイメージ
・Crime in this city is increasing.
・この街では犯罪が増加している
⇒この街では犯罪が増加しているというイメージ
increaseのイメージは「増加」です。基本的には「元々あったものの数量や程度が増大する際」に使われます。
※数量・価値・程度が大きくなる
「rise と climb と go up と improve と increase」の例文
「rise」の例文
・Smoke was rising into the air.
・煙が空に上っていた
⇒煙が空に上っていたイメージ
・The cost rose to $500.
・コストは500ドルに上昇しました
⇒コストが500ドルに上がったイメージ
・The curtain rises.
・幕が上がる
⇒幕が上へ上がるイメージ
基本的に「下から上への移動」や「数値・価値・程度などの上昇」というニュアンスで使えます。
「climb」の例文
・The rocket climbed to 10,000 feet.
・ロケットは1万フィートまで上昇した
⇒ロケットが1万フィートまで上がったイメージ
・The smoke climbed into the sky.
・煙が空に昇っていった
⇒煙が空に昇ったイメージ
他の「上がる」の表現と異なり、自発的に「よじ登る・這い上がる」といった感覚があります。
「go up」の例文
・The price of oil has been going up.
・石油価格は上昇し続けている
⇒石油価格が上がり続けているイメージ
・Salmon went up the river.
・サケは川を遡上した
⇒サケが川を上ったイメージ
最も一般的な「上がる」の表現です。汎用性が高いので、いろいろな場面で使うことができます。
・The temperature is rising.
・The temperature is climbing.
・The temperature is going up.
・The temperature is increasing.
・気温が上がっています
尚、気温の上昇や数値の上昇などを表現する際には「rise, climb, go up, increse」のどれを使っても問題ありません。
「improve」の例文
・Wine improves with age.
・ワインは年月とともに良くなります
⇒ワインの質が年月とともに上がるイメージ
・I’m trying to improve my driving skills.
・運転技術を向上させようとしています
⇒運転技術を上げようとしているイメージ
技術や状態や能力などの「向上・上達」を表現することができます。日常会話からビジネスの現場まで多岐に渡って使うことが可能です
「increase」の例文
・The number of tourists is increasing.
・観光客の数が増加しています
⇒観光客の数が増加しているイメージ
increaseのイメージは「増加」です。数量や価値や程度が増大する際にピッタリの表現になります。
・Our sales increased 10% this year.
・今年の売上は10%増加した
⇒売り上げが10%大きくなったイメージ
※数量・価値・程度・大きさなどが大きくなる
・Our sales rose 10% this year.
・今年の売上は10%増加した
⇒売り上げが10%上昇したイメージ
※数値・価値などが上昇する
似たような意味ですが「increase:増加」と「rise:上昇」でニュアンスが異なります。
〇 The population is increasing.
〇 人口は増加しています
× The population is rising.
× 人口は増加しています
なので「人口など増加で表現するモノ」の場合は「increase」が使われます(「人口が上昇」は少し不自然)。
いかがでしたでしょうか?
こうやって例文を並べて比べてみると「同じ上がるを意味する語句」でもニュアンスが異なるのが分かりますね。
細かいニュアンスの違いを理解して使いこなすためには、それぞれの語句「rise と climb と go up と improve と increase」のイメージを掴むことが重要です。また、実際に語句が使われている英文や前後の話の流れなども意識することも英語力を伸ばすポイントになります。
ぜひ、もう一度この記事を読み直して「それぞれの語句のニュアンス」を掴むようにしましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】

英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。