1. TOP
  2. 英語のイメージ
  3. 例文で解説!「wear」と「put on」と「dress」のニュアンスと意味の違いと使い方!
Sponsored Link

例文で解説!「wear」と「put on」と「dress」のニュアンスと意味の違いと使い方!

 

 

今回の記事では「wear と put on と dress の違い」をまとめてみました!

英語を使いこなすには、日本語の意味だけでなく「語句が文中でどういうニュアンスになるのか?」を理解するのが重要です。

そこで、今回の記事では「wear と put on と dress のニュアンスの違い」を解説してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

 

Sponsored Link

「wear と put on と dress」の違い

 

語句 ニュアンス 主な日本語訳
wear 着ている状態 ~を着ている
put on 着る動作 ~を着る
dress 着させる ~を着させる

 

 

 

「wear」のニュアンス

 

 

「wear」の意味:(~を着ている)

・She wears the kimono.
・彼女はその着物を着ています

⇒彼女がその着物を着ている状態だというイメージ

wearのイメージは「着ている状態」です。感覚的には「彼女がその着物を着ている状態だという感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女はその着物を着ています」という意味になります。

既に着ている状態や普段から身に着けている際などに使われます。

 

・wear ⇒ 身につける

 

 

 

「put on」のニュアンス

 

 

「put on」の意味:(~を着る)

・She put on the jacket.
・彼女はそのジャケットを着た

⇒彼女がそのジャケットを着る動作をしたというイメージ

put onのイメージは「着る動作」です。感覚的には「彼女がそのジャケットを着る動作をしたという感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女はそのジャケットを着た」という意味になります。

服や帽子やアクセサリーなどを身に着ける動作を表現する際に使われます。

 

・put ⇒ 何かをどこかに位置させる
・on ⇒ 接触

 

 

 

「dress」のニュアンス

 

 

「dress」の意味:(~を着させる)

・She dressed her daughter in the kimono.
・彼女は娘にその着物を着せた

⇒彼女が娘にその着物を着させているイメージ

dressのイメージは「着させる」です。感覚的には「彼女が娘にその着物を着させる感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女は娘にその着物を着させた」という意味になります。

上記のように「dress 人 in」で「誰かが誰かに服などを着させる様子」を表現できます。着させる対象が必要なので目的語が必要になります。

 

・dress ⇒ 身に着けさせる

 

 

 

「wear と put on と dress」の例文

 

 

 

「wear」の例文

 

 

・She is not wearing any makeup.
・彼女は化粧をしていません

⇒彼女が化粧を身に着けていない状態であるというイメージ

wearのイメージは「着ている状態」です。感覚的には「彼女が化粧を身に着けていない状態であるという感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女は化粧をしていません」という意味になります。

・He wore a blank look.
・彼はぼんやりした表情をしていた

⇒彼がぼんやりした表情を身に着けた状態だったというイメージ

wearのイメージは「着ている状態」です。感覚的には「彼がぼんやりした表情を身に着けた状態だった感覚」なので、上記の例文の場合は「彼はぼんやりした表情をしていた」という意味になります。

服や帽子やアクセサリーなどを着ている状態だけでなく、化粧や表情や態度など服飾以外のモノを身にまとっている際にも使えるのがポイントです。

 

 

「put on」の例文

 

 

・She put on makeup on the train.
・彼女は電車の中で化粧をした

⇒彼女が電車の中で化粧をする動作をしたイメージ

put onのイメージは「着る動作」です。感覚的には「彼女が電車の中で化粧をする動作をした感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女は電車の中で化粧をした」という意味になります。

・She put on a brave face.
・彼女は平静を装っていた

⇒彼女が平静な顔をする動作をしたイメージ

put onのイメージは「着る動作」です。感覚的には「彼女が平静な顔をする動作をした感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女は平静を装っていた」という意味になります。

服や帽子やアクセサリーなどを着る動作だけでなく、化粧や表情や態度など服飾以外のモノを身にまとう動作にも使えるのがポイントです。

 

 

「dress」の例文

 

 

・She dressed herself poorly.
・彼女はひどい服装をしていた

⇒彼女が彼女自身にひどい服装をさせているイメージ

dressのイメージは「着させる」です。感覚的には「彼女が彼女自身にひどい服装をさせる感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女はひどい服装をしていた」という意味になります。

・Why are you dressed like that?
・何でそんな格好しているの?

⇒何でそんな格好をさせられているのか尋ねるイメージ

dressのイメージは「着させる」です。感覚的には「何でそんな格好をさせられているのかを尋ねる感覚」なので、上記の例文の場合は「何でそんな格好しているの?(着させる⇒あえて着ている)」という意味になります。

元々のイメージ「着させる」から派生して「あえて着ている」というニュアンスが生まれるのが面白いですね。

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

こうやって例文を並べて比べてみると「同じ着るを意味する語句」でもニュアンスが異なるのが分かりますね。

細かいニュアンスの違いを理解して使いこなすためには、それぞれの語句「wear と put on と dress」のイメージを掴むことが重要です。また、実際に語句が使われている英文や前後の話の流れなども意識することも英語力を伸ばすポイントになります。

ぜひ、もう一度この記事を読み直して「それぞれの語句のニュアンス」を掴むようにしましょう。

 

 

 

【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】

 

 

英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。  
 
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座   
 
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。   
  
  
 
Sponsored Link

\ SNSでシェアしよう! /

英語チャンネルの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

英語チャンネルの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

コメントを残す

*

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

  • イメージでとらえる「behind」を使った句動詞や語句の意味と使い方!

  • 例文で解説!「look over」と「look through」のニュアンスと意味の違いと使い方!

  • 動詞「ask」の意味と使い方!英語のイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!

  • 動詞「talk」の意味と使い方!英語のイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!

  • giveの句動詞や熟語8選!よく使われる英語表現や例文(フレーズ)まとめ!

  • イメージでとらえる「on」を使った句動詞や語句の意味と使い方!