徹底解説!driveと基本文型!よく使われる熟語やイディオムを例文で紹介!
今回の記事では「driveの文型」や「driveを使った熟語やイディオム」をまとめてみました。
英語は動詞ひとつとっても「全体の構造や文脈や他の単語との組み合わせ」で意味が変わるので、慣れていないと難しいですよね?
この記事では、そんなモヤモヤを払拭できるように「driveを使った表現」を徹底的に解説してみたので、ぜひ参考にしてみてください。
driveのコアイメージ
まず、driveの英語本来のイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」です。
この「力を加えて動かす(進むのを促す)」というイメージから、よく使われる「運転する」という意味が生まれています。
また、その他にも「送る・運ぶ・動かす・駆動する・追いやる・至らせる・打つ・食い込ませる・推進する」など「力を加えて動かす感覚」があれば、使うことができます。
●力を加えて動かす(進むのを促す)
1.運転する
2.車で送る・車で運ぶ
3.動かす・駆動する
4.追いやる・至らせる
5.打つ・食い込ませる
6.推進する
その中でも特によく使われるのが上記の6つです。もちろん、コアイメージの「力を加えて動かす」が適用できるのであれば、上記の日本語訳以外にも使うことができます。
drive(運転する)
driveのイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」なので、そこから「運転する」などの意味になります。
・He drives a car.
・彼は車を運転する
⇒力を加えて車を動かすイメージ
・He drives to work.
・彼は車で通勤している
⇒力を加えて進むイメージ
・He can drive a large truck.
・彼は大型トラックを運転することができる
⇒力を加えて車を動かすイメージ
drive(車で送る・車で運ぶ)
driveのイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」なので、そこから「車で送る・車で運ぶ」などの意味になります。
・Can you drive me home?
・家まで車で送ってくれる?
⇒力を加えて車を動かすイメージ
・She drove her son to the hospital.
・彼女は息子を車で病院へ連れて行った
⇒力を加えて車を動かすイメージ
「drive 人 home」と「take 人 home」の違い
今回の「drive 人 home(人を車で家に送る)」ですが、似た表現で「take 人 home(人を家に連れて行く)」という表現があります。
似た表現ではありますがニュアンスが若干異なります。
●「drive 人 home」と「take 人 home」の違い
・drive 人 home ⇒ 人を車で家に送る(交通手段が車で確定)
・take 人 home ⇒ 人を家に連れて行く(交通手段は不明)
・He drove her home.
・彼は彼女を車で家に送った
⇒交通手段が車で確定
・She took her son to the dental clinic.
・彼女は息子を歯科医院に連れて行きました
⇒交通手段には言及していない(車かもしれない)
文字通り「drive 人 home」は「”車で”家に送る」というのがポイントになります。一方の「take 人 home」は「人を家に連れて行く」だけで「交通手段」への言及はありません。
drive(動かす・駆動する)
driveのイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」なので、そこから「動かす・駆動する」などの意味になります。
・The winds drive the turbine.
・風がタービンを動かします
⇒風が力を加えてタービンを動かすイメージ
・This car is driven by electricity.
・この車は電気によって動く
⇒電気が力を生み出して車を動かすイメージ
drive(追いやる・至らせる)
driveのイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」なので、そこから「追いやる・至らせる」などの意味になります。
・He drove the sheep.
・彼は羊を追い立てた
⇒彼が力を加えて羊を動かすイメージ
・He drives me crazy.
・彼は私をおかしくさせる
⇒彼が力を加えて私の精神を動かすイメージ
drive(打つ・食い込ませる)
driveのイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」なので、そこから「打つ・食い込ませる」などの意味になります。
・He drove the piles.
・彼は杭を打ち込んだ
⇒彼が力を加えて杭を動かすイメージ
・The wind drove the rain to the window.
・風が雨を窓に撃ちつけた
⇒風が力を加えて雨を動かしたイメージ
drive(推進する)
driveのイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」なので、そこから「推進する」などの意味になります。
・They drive a new business forward.
・彼らは新しい事業を推進している
⇒彼らが力を加えて事業を進めるイメージ
・This company drives SDGs actively.
・この会社は積極的にSDGsを取り組んでいます
⇒会社が積極的に力を加えてSDGsを進めるイメージ
driveのイメージ ⇒ driveのイメージを掴んで英会話の幅を広げよう!
driveの文型
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第一文型 (S+V) |
drive | 運転するなど |
第三文型 (S+V+O) |
drive + 名詞 | Oを運転するなど Oを動かす・駆動するなど Oを推進するなど ※目的語によって変化する |
第五文型 (S+V+O+C) |
drive + 名詞 + 形容詞/副詞 drive + 名詞 + to 動詞の原型 |
OをCの状態にするなど OがVをしている状態にするなど |
driveは第一文型、第三文型、第五文型に使うことができます。どの文型に使うにせよ「力を加えて動かす(進むのを促す)」を意識するようにしましょう。
第一文型(S+V)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第一文型 (S+V) |
drive | 運転するなど |
第一文型は「主語の単純な動作を表現する文」を作ります。
driveは「力を加えて動かす(進むのを促す)」というイメージです。第一文型に使った場合は「運転する」などの意味になり「主語自身の単純な動作」を表します。
drive「運転する」など
・He drives to school.
・彼は車通学です
⇒力を加えて進むイメージ
・This new car drives well.
・この新車は運転しやすい
⇒力を加えて進めるイメージ
・They drove to Osaka from Tokyo.
・彼らは東京から大阪まで車で行きました
⇒力を加えて進むイメージ
主な訳し方としては「運転する」などになります。イメージ通り「力を加えて動かす(進むのを促す)感覚」ですね。
第三文型(S+V+O)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第三文型 (S+V+O) |
drive + 名詞 | Oを運転するなど Oを動かす・駆動するなど Oを推進するなど ※目的語によって変化する |
第三文型は「主語が何かに動詞の動作の影響を与える文」を作ります。
driveは「力を加えて動かす(進むのを促す)」というイメージです。第三文型に使った場合は「Oを運転する・Oを動かす・Oを駆動する・Oを推進する」などの意味になり、「主語がOを動かすなどの影響を与える表現」を作ります。
drive + 名詞「Oを運転する・動かす・駆動する・推進する」など
・I drove a nail into the roof.
・屋根に釘を打ち込んだ
⇒力を加えて釘を進めるイメージ
・The medicine drives our blood circulation.
・その薬は血液循環を促進させます
⇒薬が力を加えて血液の循環を進めるイメージ
主な訳し方としては「Oを運転する・Oを動かす・Oを駆動する・Oを推進する」などになります。イメージ通り「力を加えてOを動かす(進むのを促す)感覚」ですね。
第五文型(S+V+O+C)
基本5文型 | 品詞(句・節など) | 一般的な日本語訳 |
第五文型 (S+V+O+C) |
drive + 名詞 + 形容詞/副詞 drive + 名詞 + to 動詞の原型 |
OをCの状態にするなど OがVをしている状態にするなど |
第五文型は「主語が何かを何かとみなす文」を作ります。
driveは「力を加えて動かす(進むのを促す)」というイメージです。第五文型に使った場合は「主語がOをCの状態にする」などの意味になり、文字通り「主語がOを動かしてCの状態にするなどの文」を作ります。
drive + 名詞 + 形容詞/副詞「OをCの状態にする」など
・Please drive them away.
・彼らを追い払ってください!
⇒力を加えて人を動かすイメージ
・His attitude drove me insane.
・彼の態度は私をイライラさせた
⇒力を加えて感情を動かすイメージ
主な訳し方としては「OをCの状態にする」などの意味になります。イメージ通り「力を加えてOをCの状態に動かす感覚」ですね。
drive + 名詞 + to 動詞の原型「OをVしている状態にする」など
・Hunger drove him to steal.
・飢えが彼を盗みに駆り立てた
⇒飢えが力を加えて彼の行動を促すイメージ
・Anger drove him to murder.
・怒りが彼を殺人へと駆り立てた
⇒怒りが力を加えて彼の行動を促すイメージ
主な訳し方としては「OをVしている状態にする」などになります。イメージ通り「力を加えてOをVしている状態に動かす(進むのを促す)感覚」ですね。
driveを使った表現
driveの用法 | driveの表現 | 一般的な日本語訳 |
driveを使った表現 | drive + 人 | 人を車で送るなど 人をこき使う・酷使するなど 人をイライラさせる・夢中にさせるなど |
drive + 人 + 場所「人を車で場所に送る」など
・He drove his wife to the hospital.
・彼は妻を車で病院へ連れて行った
⇒彼が力を使って妻を病院まで動かすイメージ
・Can you drive me to the station?
・駅まで車で送ってもらえますか?
⇒相手が力を使って私を駅まで動かすイメージ
こちらの表現は「車で人をある場所まで送る」という意味になります。基本的には「人」の後ろに「送る場所」が置かれます。
drive + 人 + to hard「人をこき使う・酷使する」など
・The boss drives his employees to hard.
・上司は従業員を酷使している
⇒上司が力を使って従業員をきつい状況に進めるイメージ
・She drove herself to hard.
・彼女は自分自身を追い込んだ
⇒彼女が力を使って彼女自身をきつい状況に進めたイメージ
こちらの表現は「人をこき使う・酷使する」という意味になります。基本的には「人」の後ろに「きつい状況(hard)や作業」などが置かれます。
drive + 人 + crazy「人をイライラさせる・夢中にさせる」など
・It drives me crazy.
・それは私をイライラさせた
⇒力を使って私をイライラしている状態に進めるイメージ
・It drives me crazy.
・それは私を夢中にさせた
⇒力を使って私を夢中な状況に進めるイメージ
こちらの表現は「人をイライラさせる・夢中にさせる」という意味になります。基本的には後ろに「イカれた状況(crazy)」が置かれます。どう訳すかは文脈で判断しましょう。
driveを使った熟語やイディオム
熟語・イディオム | driveの表現 | 一般的な日本語訳 |
drive | drive at drive away drive off drive up |
言おうとする・ほのめかすなど 吹き飛ばす・追い払うなど 車で走り去る・追い払うなど 車でやってくる・跳ね上げるなど |
最後に、よく使われる「driveを使った熟語」をまとめてみました。せっかくなので、例文とイラストを交えてご紹介しようと思います。
drive at「言おうとする・ほのめかす」など
1.drive at「言おうとする・ほのめかす」など
・What are you driving at?
・何が言いたいの?
⇒点(要点)をめがけて進むイメージ
・That is what he is driving at.
・それが彼の言いたかったことか
⇒彼の目指していた先(点)へ進んだイメージ
2つのイメージ「drive:力を加えて動かす(進むのを促す)」+「at:点」で「言おうとする・ほのめかす」などの意味になります。感覚としては「点(要点)をめがけて進む感覚」です。
drive away「吹き飛ばす・追い払う」など
1.drive away「吹き飛ばす・追い払う」など
・This charm drives away evil spirits.
・このお守りは悪霊を追い払います
⇒力を加えて悪霊を遠ざけるイメージ
・Drive the dog away.
・犬を追い払って
⇒力を加えて犬を遠ざけるイメージ
・She drove away an uneasy feeling.
・彼女は不安な気持ちを追い払った
⇒力を加えて不安な気持ちを遠ざけるイメージ
2つのイメージ「drive:力を加えて動かす(進むのを促す)」+「away:離れる」で「吹き飛ばす・追い払う」などの意味になります。感覚としては「力を加えて離れさせる感覚」です。
drive off「車で走り去る・追い払う」など
1.drive off「車で走り去る・追い払う」など
・The car drove off a high speed.
・その車は猛スピードで走り去った
⇒力を加えて進む(離れる)イメージ
・He drove off the evil spirit.
・彼は悪霊を追い払った
⇒力を加えて悪霊を離れさせるイメージ
2つのイメージ「drive:力を加えて動かす(進むのを促す)」+「off:離れている(分離)」で「車で走り去る・追い払う」などの意味になります。感覚としては「力を加えて離れさせる感覚」です。
drive up「車でやってくる・跳ね上げる」など
1.drive up「車でやってくる」など
・The car drove up towards the house.
・その車は家に向かって走った
⇒力を加えて家に向かって車を進めるイメージ
・He drove up after work.
・彼は仕事を終えて飛ばしてきた
⇒力を加えて車を進めるイメージ
2つのイメージ「drive:力を加えて動かす(進むのを促す)」+「up:終わりまで」で「車でやってくる」などの意味になります。感覚としては「終わりまで進む感覚」です。
2.drive up「跳ね上げる」など
・The heat wave drove up our electricity usage.
・熱波は我が家の電気使用量を押し上げた
⇒熱波が原因で電気代が跳ね上がったイメージ
・The news drove up the stock price.
・そのニュースは株価を跳ね上げた
⇒ニュースという外圧が加わって株価が跳ね上がったイメージ
・The movie of Queen drove up their album sales.
・クイーンの映画は彼らのアルバムの売り上げを押し上げた
⇒映画の影響が加わってセールスが跳ね上がったイメージ
2つのイメージ「drive:力を加えて動かす(進むのを促す)」+「up:上へ」で「跳ね上げる」などの意味になります。感覚としては「力が加わって上へ動く感覚」です。
いかがでしたでしょうか?
今回の記事では「driveが使われている表現」をまとめてみました。
driveは「運転する」という意味でお馴染みですが、英語本来のイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」です。そのことから「運転する・送る・運ぶ・動かす・駆動する・追いやる・至らせる・打つ・食い込ませる・推進する」などの意味になります。
driveは車が世に出回る前から存在していた単語で、羊飼いが「羊を駆り立てる様子」から生まれた動詞です。なので「運転する」という意味が付与されたのは、実はわりと最近のことになります。
運転のイメージが強い単語ですが、元々のイメージは「力を加えて動かす(進むのを促す)」なので、そのイメージを意識するようにしましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】
英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。