例文で解説!「cheap」と「inexpensive」と「reasonable」のニュアンスと意味の違いと使い方!
今回の記事では「cheap と inexpensive と reasonable の違い」をまとめてみました!
英語を使いこなすには、日本語の意味だけでなく「語句が文中でどういうニュアンスになるのか?」を理解するのが重要です。
そこで、今回の記事では「cheap と inexpensive と reasonable のニュアンスの違い」を解説してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
「cheap と inexpensive と reasonable」の違い
語句 | ニュアンス | 主な日本語訳 |
cheap | 安い | 安い |
低品質 | 安っぽい | |
inexpensive | 高くない | 安い 手頃な |
reasonable | 納得感・妥当 | 安い 手頃な 妥当な |
合理的な もっともな |
「cheap」のニュアンス
「cheap」の意味:(安い)
・Nintendo Switch 2 is cheaper than I had expected.
・スイッチ2は思っていたよりも安いです
⇒スイッチ2が思っていたより安いイメージ
・My car was very cheap.
・私の車はとても安かった
⇒私の車がとても安かったイメージ
・Egg is cheap in that store.
・卵ならあの店が安い
⇒卵ならあの店が安いというイメージ
cheapのイメージは「安い」です。最も一般的な表現なので価格を見て安いと思ったら使ってOKです。
・Your watch is cheap.
・君の時計は安っぽいね
⇒相手の時計が安っぽいというイメージ
ただし「低品質(安っぽい)」というニュアンスもあるため、価格を知らないモノに使う際には注意が必要になります。
※低品質という意味合いもあるので要注意
「inexpensive」のニュアンス
「inexpensive」の意味:(安い)
・He bought an inexpensive jacket.
・彼は手頃なジャケットを買った
⇒彼が手頃な価格のジャケットを買ったイメージ
・I found an inexpensive bag at the store.
・お店で安いバッグを見つけた
⇒お店で手頃な価格のバッグを見つけたイメージ
・Here is an inexpensive city to live in.
・ここは生活費が安い街だ
⇒ここは安く住むことができる町であるというイメージ
inexpensiveのイメージは「高くない」です。感覚的には「彼が手ごろな価格のジャケットを買った感覚」ですね。
・This hotel is inexpensive.
・このホテルは安いです
⇒このホテルは安価であるというイメージ
※価格の割に価値もがあるポジティブな印象になる
・This hotel is cheap.
・このホテルは安いです
⇒このホテルは安価であるというイメージ
※場合によっては安っぽいというネガティブな印象にもなる
同じ「安い」を意味しますが、上記のように話し手や受け手が受ける印象が異なります。実際、日本語でも「安いホテル」と「高くないホテル」と聞くと同じような印象を受けますね。
「reasonable」のニュアンス
「reasonable」の意味:(安い・妥当な)
・I found a reasonable hotel.
・手頃なホテルを見つけました
⇒手頃な価格のホテルを見つけたイメージ
・He bought the watch at a reasonable price.
・彼はその時計を手頃な価格で買いました
⇒彼がその時計を適正価格で購入したイメージ
reasonableのイメージは「納得感・妥当」です。感覚的には「手ごろな価格・妥当な価格」を表現しています。
・You should be more reasonable.
・もっと合理的に考えるべきだ
⇒もっと妥当(合理的)に考えるべきだというイメージ
語源としては「reason(理由が)+able(可能)」という感覚なので、モノの値段だけでなく「妥当な」という意味でも使うことができます。
「cheap と inexpensive と reasonable」の例文
「cheap」の例文
・I got a friend to do it on the cheap.
・友達に安くやってもらった
⇒友達にそれを安くやってもらったイメージ
上記の例文ように「on the cheap(格安で)」というフレーズでも使うことができます。
・I thought that was a cheap novel.
・それは安っぽい小説だと思った
⇒私はそれが安っぽい小説だと思ったイメージ
・He is cheap guy.
・彼はケチな奴だ
⇒彼は金を使いたがらない奴だというイメージ
・He is really cheap!
・彼は本当にケチだ!
⇒彼は金を使いたがらない奴だというイメージ
また「安っぽい低品質なモノ」や「ケチな人」という意味としても使えます。
「inexpensive」の例文
・This watch is inexpensive but not cheap.
・この時計は安いですが安っぽくはありません
⇒この時計は安いが安っぽくはないというイメージ
inexpensiveのイメージは「高くない」です。価格が高いの逆「in-expensive」なので分かりやすいですね。cheapとは異なり「安っぽい」というイメージはありません。
「reasonable」の例文
・This bag was reasonable.
・このバッグはお手頃でした
⇒このバッグがお手頃な価格だったイメージ
reasonableをモノの価格に使う際は「お手頃な・安い・適正な」などの意味になります。
・Be reasonable!
・分別を持ちなさい
⇒このバッグがお手頃な価格だったイメージ
・That was a reasonable choice.
・それは合理的な選択だった
⇒それが合理的な(妥当な)選択だったイメージ
reasonableの「納得感・妥当」というイメージから、上記のように「妥当な・合理的な・筋の通った」などの意味にもなります。
いかがでしたでしょうか?
こうやって例文を並べて比べてみると「同じ安いを意味する語句」でもニュアンスが異なるのが分かりますね。
細かいニュアンスの違いを理解して使いこなすためには、それぞれの語句「cheap と inexpensive と reasonable」のイメージを掴むことが重要です。また、実際に語句が使われている英文や前後の話の流れなども意識することも英語力を伸ばすポイントになります。
ぜひ、もう一度この記事を読み直して「それぞれの語句のニュアンス」を掴むようにしましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】

英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。