例文で解説!「worry about」と「be worried about」のニュアンスと意味の違いと使い方!
今回の記事では「worry about と be worried about の違い」をまとめてみました!
英語を使いこなすには、日本語の意味だけでなく「語句が文中でどういうニュアンスになるのか?」を理解するのが重要です。
そこで、今回の記事では「worry about と be worried about のニュアンスの違い」を解説してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
「worry about と be worried about」の違い
語句 | ニュアンス | 主な日本語訳 |
worry about | 常日頃からしている心配 | ~を心配している |
be worried about | 一時的にしている心配 | ~を心配している |
「worry about 」のニュアンス
「worry about」の意味:(~を心配している)
・She worries about her son.
・彼女は息子のことを心配している
⇒彼女が息子のことを常日頃から心配しているイメージ
worry aboutのイメージは「常日頃からしている心配」です。感覚的には「彼女が息子のことを常日頃から心配している感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女は息子のことを心配している」という意味になります。
基本的に「主語が何かについて心配している(能動的な心配)」になるため「普段から継続して心配している物事」を表す際のにピッタリの表現です。
「be worried about」のニュアンス
「be worried about」の意味:(~を心配する)
・She is worried about her son.
・彼女は息子のことを心配している
⇒彼女が息子のことを一時的に心配しているイメージ
be worried aboutのイメージは「一時的にしている心配」です。感覚的には「彼女が息子のことを一時的に心配している感覚」なので、上記の例文の場合は「彼女は息子のことを心配している」という意味になります。
基本的に「何か物事が起きて、それについて心配している(受動的な心配)」になるため「一時的に心配している物事」を表すのにピッタリの表現です。
「worry about と be worried about」の例文
「worry about」の例文
・I worry about my future.
・私は将来が心配です
⇒私が自分の将来を常日頃から心配しているイメージ
worry aboutのイメージは「常日頃からしている心配」です。感覚的には「自分の将来を常日頃から心配している感覚」なので、上記の例文の場合は「私は将来が心配です」という意味になります。
自分の将来への不安という常日頃から自分の側にある心配事なので「worry about(常日頃からしている心配)」が使われます。
「be worried about」の例文
・I’m worried about my sick friend.
・病気の友達のことが心配です
⇒私が病気の友達のことを一時的に心配しているイメージ
be worried aboutのイメージは「一時的にしている心配」です。感覚的には「私が病気の友達のことを一時的に心配している感覚」なので、上記の例文の場合は「病気の友達のことが心配です」という意味になります。
友達が病気になったという一時的な心配事なので「be worried about(一時的にしている心配)」が使われます。
いかがでしたでしょうか?
こうやって例文を並べて比べてみると、微妙な違いですが「同じ心配を意味する語句」でも「聞き手が受ける印象が異なる」のが分かりますね。
細かいニュアンスの違いを理解して使いこなすためには、それぞれの語句「worry about と be worried about」のイメージを掴むことが重要です。また、実際に語句が使われている英文や前後の話の流れなども意識することも英語力を伸ばすポイントになります。
ぜひ、もう一度この記事を読み直して「それぞれの語句のニュアンス」を掴むようにしましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】
英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。