これで完璧!英語で「安い」を意味する7つの表現!「cheap, inexpensive, reasonable, affordable, budget, low」などの使い分け!
今回の記事では「安い」を意味する語句をまとめてみました!
実際、英語を学んでいると日本語訳では同じ意味なのに微妙にニュアンスが異なる語句に出会うことがあると思います。
そこで、今回の記事では「”安い”を意味する語句のニュアンスの違い」を解説してみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
英語で「安い」を意味する語句
主な語句 | 主なニュアンス | 主な日本語訳 |
cheap | 安い | 安い |
低品質 | 安っぽい | |
inexpensive | 高くない | 安い 手頃な |
reasonable | 納得感・妥当 | 安い 手頃な 妥当な |
affordable | 購入可能 ※手が届く範囲 |
手頃な 買いやすい |
budget | 格安・お買い得 | 手頃な 格安の お買い得の |
low | 低い | 低い |
economical | 経済的 | 経済的な |
基本的な「安い」を意味する語句
「cheap」を使った例文
・I bought a cheap air ticket.
・格安航空券を購入した
⇒価格が安いイメージ
cheapのイメージは「安い」です。価格を見て安いと感じたら「cheap」を使えっておけばOKです。
・Your car is cheap.
・君の車は安っぽいね
⇒品質が安っぽいというイメージ
ただし「低品質(安っぽい)」というニュアンスもあるため、誰かの持ち物など「価格を知らないモノ」に使う際は失礼な言動になるので注意しましょう。
「inexpensive」を使った例文
・I bought a inexpensive laptop.
・安価なノートパソコンを購入しました
⇒高くない(手頃な)イメージ
inexpensiveのイメージは「高くない」です。感覚的には「安価な(手頃な)ノートパソコンを購入した感覚」ですね。
・This bag is inexpensive but not cheap.
・このバッグは安価ですが安っぽくはありません
⇒安いが安っぽくはないイメージ
inexpensiveのイメージは「高くない」です。価格が高いの逆「in-expensive」なので分かりやすいですね。cheapとは異なり「安っぽい」というイメージはありません。
「reasonable」を使った例文
・I found a reasonable hotel.
・手頃なホテルを見つけました
⇒手頃な(適正な)価格のイメージ
reasonableのイメージは「納得感・妥当」です。感覚的には「手ごろな価格・妥当な価格」を表現しています。語源が「reason(理由が)+able(可能)」なので納得ですね。
※低品質という意味合いもあるので要注意
・inexpensive ⇒ 高くない
・reasonable ⇒ 納得感・妥当
その他の「安い」を意味する語句
「affordable」を使った例文
・The rent was affordable for me.
・家賃は私にとって手頃でした
⇒手が届く価格のイメージ
・I’m looking for affordable housing.
・手頃な価格の住宅を探しています
⇒手が届く価格のイメージ
語源としては「afford(~をする余裕ある)+able(可能)」なので、そこから「購入可能(手が届く範囲)」といったニュアンスが生まれています。
「budget」を使った例文
・I stayed a budget hotel downtown.
・私はダウンタウンの格安ホテルに泊まりました
⇒格安なホテルというイメージ
感覚としては「格安・お買い得」といった感覚ですね。日本語でも「格安航空会社(Budget Airline)」という言葉があるのでイメージしやすいと思います。
「low」を使った例文
・They sell the car at a low price.
・彼らはその車を安く売っています
⇒低価格というイメージ
・Our product is available at low cost.
・当社の製品は低価格でご提供しております
⇒低価格というイメージ
lowのイメージは「低い」なので、単語自体に「安い」という意味はありませんが、値段や価格を表す単語と一緒に使うことで「安い」という意味を生み出すことができます。
お馴染みの語句として「格安航空会社(Low Cost Carrier)」という言葉があるので、イメージは掴みやすいですね。
「economical」を使った例文
・New cars are more economical than used cars.
・新車は中古車より経済的(安い)です
⇒新車の方が中古車より節約できる(安い)というイメージ
感覚としては「経済的」といった感覚になります。直接的に「安い」という意味ではないですが、長い目で見ると結果的に安くなるといった感じですね。
いかがでしたでしょうか?
こうやって例文を並べて比べてみると「安いを意味するを語句」でもニュアンスが微妙に異なるのが分かりますね。
もちろん上記でお伝えした語句以外にも「安いを意味する語句」はありますが、基本的には今回ご紹介した語句を覚えておけばOKです。
ぜひ、もう一度この記事を読み直して「それぞれの語句のニュアンス」を掴むようにしましょう。
【学校では教えてくれない英語のイメージを知りたい方へ】

英語の本来のイメージを『ネイティブ感覚インストール講座』にてお伝えしております。当サイトではお伝えしていない内容も動画で配信中。
オリジナル英会話教材 ⇒ ネイティブ感覚インストール講座
長い間英語を勉強してきて、英単語もたくさん覚えてきたはずなのに、「英語を話す際に言葉に詰まってしまう」、そんなお悩みがある方にお薦めの講座です。ご興味のある方はぜひご覧ください。